検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

古本屋群雄伝   ちくま文庫  

著者名 青木 正美/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012693639024/ア/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513590777024/ア/文庫22,23一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
024.8 024.8
古書店

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000108065
書誌種別 図書
書名 古本屋群雄伝   ちくま文庫  
書名ヨミ フルホンヤ グンユウデン 
著者名 青木 正美/著
著者名ヨミ アオキ マサミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12
ページ数 493p
大きさ 15cm
分類記号 024.8
分類記号 024.8
ISBN 4-480-42491-4
件名 古書店
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 明治から昭和まで古本屋業界をささえた異色人物伝。デビューまえの江戸川乱歩、戦後貸本屋を始めた鎌倉文士など作家商法の数々。古本の正札販売を初めて導入した岩波茂雄や反町茂雄、斎藤昌三ら文化的業績を残した面々。古書展、目録販売からスーパーでの即売まで、あの手この手のアイディアマンたち。怪しくも魅惑的な多面的業界に生きた男たちを描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 下町の古本屋(市場で見せた古本捌きの名人芸―書店・島田道之助
日記に残された戦時下の古本屋―杉山書店・杉山留治 ほか)
第2章 忘れがたき同業者たち(テレビ局を定年後、文学書の通販―くぬぎ文庫・渡辺九郎
親子二代で市場の名物男―新松堂・杉野宏 ほか)
第3章 作家たちの古本屋(江戸川乱歩の古本屋時代―三人書房・平井太郎
乱歩の弟は好事家に知られた通販業―壷中庵・平井通 ほか)
第4章 多芸多才な人々(画期的だった古本の正札販売―岩波書店・岩波茂雄
書誌学者にして書物蒐集家―詩仙洞・石川巖 ほか)
第5章 古本業界の先達たち(蔵書印でいまも信頼される江戸の古本屋―待賈堂・達摩屋五一
緑雨が描く古本屋の小僧さん―浅吉・吉田音次郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 正美
 1933年東京生まれ。50年都立上野高校定時制を中退。53年葛飾区堀切に古本屋を開業。仕事のかたわら、近代作家の自筆原稿・書簡類、無名の人たちの日記などを蒐集する。86年同業3人で季刊誌「古本屋」を創刊、5年間で10冊を刊行し終了する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。