蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000107752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梅棹忠夫に挑む |
書名ヨミ |
ウメサオ タダオ ニ イドム |
著者名 |
石毛 直道/編
|
著者名ヨミ |
イシゲ ナオミチ |
著者名 |
小山 修三/編 |
著者名ヨミ |
コヤマ シュウゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
2,229p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-12-003995-9 |
内容紹介 |
「文明の生態史観」など独自の思想を展開してきた「知の探検家」梅棹忠夫。彼の薫陶を受けた研究者たちが論戦を挑んだ、米寿記念シンポジウム「梅棹忠夫の世界」を再現。『読売新聞』掲載の「時代の証言者」なども収録。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。農学博士。国立民族学博物館名誉教授。 |
個人件名 |
梅棹 忠夫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分の足で歩き、自分の眼でみて、自分の頭で考える姿勢を貫く比較文明学者・梅棹忠夫は、「文明の生態史観」「情報産業論」「遊牧の起源」など独自の思想を展開し、現在も版を重ねるベストセラー『知的生産の技術』を著すなど、戦後の社会に大きな影響を与えてきた。梅棹の薫陶を受けた研究者たちが論戦を挑んだ、米寿記念シンポジウム「梅棹忠夫の世界」を再現。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 知の探検家・梅棹忠夫(モゴール族探検記 中洋の発見 文明の生態史観 ほか) 第2部 シンポジウム―梅棹忠夫の世界(よみがえったモンゴル研究―『狩猟と遊牧の世界』 「文明の生態史観」と今日の世界 「情報産業論」―世相と未来を見とおす導きの書 ほか) 第3部 時代の証言者 文明学(足で切り開いた世界史観 本と昆虫を愛した幼少期 山は「総合科学研究所」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石毛 直道 1937年生まれ。国立民族学博物館名誉教授。文化人類学、食事文化・比較文化。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 修三 1939年生まれ。吹田市立博物館館長・国立民族学博物館名誉教授。民族学(オーストラリア・アボリジニ)、考古学(縄文時代)。Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ