蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東京フレンチ興亡史 日本の西洋料理を支えた料理人たち 角川oneテーマ21
|
著者名 |
宇田川 悟/[著]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117842070 | 596.2/ウ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会階層 社会的移動 世界経済-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000107713 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇田川 悟/[著]
|
著者名ヨミ |
ウダガワ サトル |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-710169-2 |
分類記号 |
596.23
|
分類記号 |
596.23
|
書名 |
東京フレンチ興亡史 日本の西洋料理を支えた料理人たち 角川oneテーマ21 |
書名ヨミ |
トウキョウ フレンチ コウボウシ |
副書名 |
日本の西洋料理を支えた料理人たち |
副書名ヨミ |
ニホン ノ セイヨウ リョウリ オ ササエタ リョウリニンタチ |
内容紹介 |
日本人初の西洋料理人・草野丈吉、天皇の料理番・秋山徳蔵、戦後の復興から高度経済成長期を支えた料理人たち…。幕末から戦前戦後、現代まで、膨大な資料をもとに描く日本の西洋料理の歴史と、料理人たちの汗と涙の物語。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。作家。フランスの社会・文化・食文化に詳しい。著書に「パリの調理場は戦場だった」「フランス料理は進化する」など。 |
件名1 |
料理(西洋)-フランス
|
件名2 |
調理師
|
叢書名 |
角川oneテーマ21 |
(他の紹介)内容紹介 |
「1人ひとりの人生のチャンスは、親の地位からだけでなく、“曾祖父母の祖父母”の地位からも予測できる」米国もスウェーデンも日本も中国も、案外、「平等化」より「世襲化」社会である!姓に着目した異色の歴史研究。 |
(他の紹介)目次 |
支配階級と下層階級に関する序論―社会的流動性の法則 第1部 時代別・国別に見た社会的流動性(スウェーデン―高い社会的流動性が達成された国? 米国―チャンスの国 中世イングランド―封建時代の社会的流動性 近現代の英国―現状のルーツを深く探る 社会的流動性の法則 生来の能力か生育環境か) 第2部 社会的流動性の法則を検証する(インド―カースト制や同一集団内での結婚と社会的流動性の関係 中国と台湾―毛沢東時代後の社会的流動性 日本と韓国―社会の同質性と流動性 チリ―オリガーキー(寡頭制支配者)の間での流動性 社会的流動性の法則と家族のダイナミクス プロテスタント、ユダヤ人、漂泊民、イスラム教徒、コプト人―社会的流動性の法則の例外? 社会的流動性の法則の例外) 第3部 良き社会(社会的流動性は低すぎるのか―流動性と格差 下向きの社会的流動性からの脱出) |
(他の紹介)著者紹介 |
クラーク,グレゴリー カリフォルニア大学デービス校経済学部教授。1957年生まれ。1985年ハーバード大学大学院でPh.D取得。英国・インドの経済史と長期にわたる経済成長を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 恵美子 翻訳家。東京大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ