蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111716239 | 378.8/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自閉症の僕が、今も跳びはねる理由
東田 直樹/著
おとなの自閉スペクトラム症の心理カ…
大島 郁葉/著
子どもの発達が気になるので療育に行…
はちみつこ/著,…
自閉スペクトラム症の私は、いかにこ…
横道 誠/編,石…
はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 …
本田 秀夫/著
パニックになって騒ぐ、暴れる、物を…
さとう ひろえ/…
たすく : 自閉スペクトラム症の子…
郡司 竜平/著
だから毎日、幼稚園に通えた : 自…
東田 直樹/著
開かれる自閉 : 医者・心理学者・…
高木 美歩/著
「心のない人」は、どうやって人の心…
横道 誠/著
世界は私たちのために作られていない
ピート・ワームビ…
庭に埋めたものは掘り起こさなければ…
齋藤 美衣/著
カズキはクラスの太陽だ! : 重度…
平田 江津子/著
よくわかる自閉スペクトラムの子ども…
神尾 陽子/著
自閉症の僕が家を建てた理由 : 家…
池田 侑生/著,…
わたしは、あなたとわたしの区別がつ…
藤田 壮眞/著
自閉スペクトラム症の人たちが生きる…
デヴォン・プライ…
ことばが遅い自閉症児のおうち療育 …
今川 ホルン/著
おもちゃ教材で育む人間関係と自閉ス…
白石 雅一/著
自閉スペクトラム「自分のこと」のお…
吉田 友子/著
当事者対決!心と体でケンカする
頭木 弘樹/著,…
発達障害児を育てるということ
柴田 哲/著,柴…
自閉スペクトラム症と言語
幕内 充/編
発達障害に生まれて : 自閉症児と…
松永 正訓/著
解離と嗜癖 : 孤独な発達障害者の…
横道 誠/著
2歳半のみっちゃんがくれたもの :…
みっちゃんママ/…
自閉症 : 心理学理論と最近の研究…
スー・フレッチャ…
カモフラージュ : 自閉症女性の知…
サラ・バーギエラ…
自閉症と知的しょうがいのある人たち…
メル・ガッド/著…
TEACCHプログラムに基づ…第2集
林 大輔/著,諏…
北海道における自閉症の子ども達への…
牧野 誠一/編著
「普通」ってなんなのかな : 自閉…
ジョリー・フレミ…
発達障害の人には世界がどう見えるの…
井手 正和/著
夫がアスペルガーと思ったとき妻が読…
宮尾 益知/著,…
ザ・パターン・シーカー : 自閉症…
サイモン・バロン…
自閉スペクトラム症<ASD>社員だ…
マーシャ・シャイ…
おとなの自閉スペクトラム : メン…
本田 秀夫/監修…
自閉スペクトラム症マイペースなきみ…
井上 雅彦/監修…
ママと呼べない君と : 自閉症の息…
えぬくんママ/著
ある大学教員の日常と非日常 : 障…
横道 誠/著
科学から理解する自閉スペクトラム症…
井手 正和/著
対話から始める脱!強度行動障害
日詰 正文/編,…
イスタンブールで青に溺れる : 発…
横道 誠/著
家族で支援する子どものASD : …
宮尾 益知/監修
家族と専門家に役立つASD<自閉ス…
永井 洋子/著,…
自閉スペクトラム症の女の子が出会う…
サラ・ヘンドリッ…
私がいなくなったら : のこされた…
中野 智子/著,…
自閉症者たちは何を考えているのか?
マルタン・ジュベ…
自閉症の画家が世界に羽ばたくまで …
石村 和徳/著,…
自閉症の息子をめぐる大変だけどフツ…
梅崎 正直/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000776942 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自閉症とこだわり行動 |
| 書名ヨミ |
ジヘイショウ ト コダワリ コウドウ |
| 著者名 |
石井 哲夫/著
|
| 著者名ヨミ |
イシイ テツオ |
| 著者名 |
白石 雅一/著 |
| 著者名ヨミ |
シライシ マサカズ |
| 出版者 |
東京書籍
|
| 出版年月 |
1993.9 |
| ページ数 |
350p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
378
|
| 分類記号 |
378.8
|
| ISBN |
4-487-79049-2 |
| 内容紹介 |
強度行動障害を示す難しい自閉症の人の治療教育はどうあるべきか。自閉症のこだわり行動・常同行動のメカニズムを解析し、自閉症の治療に取り組んだ実践の記録。 |
| 件名 |
自閉症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 自閉症のこだわり行動と定型発達(最初の事例:拡大するこだわり行動 自閉症のこだわり行動とは ほか) 第2章 発達段階別の特徴と対処法(こだわり行動の段階的特徴と対処のポイント 乳児期―出生〜生後1年:萌芽期 ほか) 第3章 事例(幼児期の定型発達:6歳児(幼稚園年長児)の彩ちゃん 幼児期の自閉症:2歳6ケ月のそら君 ほか) 第4章 こだわり行動のマネージメント(こだわり行動のマネージメントとマネージャー こだわり行動のマネージメントの実際 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
白石 雅一 埼玉県生まれ。宮城学院女子大学発達臨床学科教授。臨床心理士。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業。日本社会事業大学大学院修士課程を修了。自閉症療育の代表施設である社会福祉法人嬉泉の諸施設(子どもの生活研究所めばえ学園や袖ケ浦ひかりの学園等)において、自閉症児・者を対象にした療育実践と研究活動に従事。東海大学健康科学部、仙台白百合女子大学人間学部を経て、2004年より現職。1997年から『子どもの療育相談室』を主宰。年間200回に上る療育相談のセッションを実施。2005年11月より、宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」にて療育相談専門員を兼務。療育実践の他に、NPO法人「くもりのち晴れ」、「みやぎ発達障害サポートネット」の理事として発達障害の人たちの地域生活支援も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ