検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生きさせる思想 記憶の解析、生存の肯定    

著者名 雨宮 処凛/著   小森 陽一/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180756967304/ア/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

雨宮 処凛 小森 陽一
2008
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000107360
書誌種別 図書
書名 生きさせる思想 記憶の解析、生存の肯定    
書名ヨミ イキサセル シソウ 
著者名 雨宮 処凛/著
著者名ヨミ アマミヤ カリン
著者名 小森 陽一/著
著者名ヨミ コモリ ヨウイチ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.12
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-406-05215-3
内容紹介 若者を「難民」にする社会は、暴力と貧困が蔓延し人々が思考停止させられ精神を病む社会でもある-。社会病理の本質と、それをこえる思想を、作家・雨宮処凛と文芸評論家・小森陽一が熱く語り合う。
著者紹介 1975年北海道生まれ。作家。「反貧困ネットワーク」副代表。著書に「生きさせろ!」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 「九〇年代」から今が見えてくる(「ちびまる子ちゃん」と競争
「人生ごと人質に」とられて ほか)
2 暴力と思考停止の世界で(「それをお前らが言うなよ」と
書くことで自分をすくい上げて ほか)
3 貧困の蔓延と人々が精神を病む国(教育課程からの排除と背景
「不登校その後」と「氷河期」と ほか)
4 無条件に生存を肯定する運動(根本的にひっくり返す言葉
自分を肯定できないと怒れない ほか)
(他の紹介)著者紹介 雨宮 処凛
 作家。1975年北海道生まれ。22歳の時、右翼団体に入会。愛国パンクバンド「維新赤誠塾」ボーカルとして活動。99年に右翼団体を脱会、ドキュメンタリー映画「新しい神様」(土屋豊監督)主演。その後、作家活動とプレカリアート運動にとりくむ。フリーター全般労働組合・賛助会員。「反貧困ネットワーク」副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 陽一
 日本近代文学研究者、東京大学大学院総合文化研究科教授、「九条の会」事務局長。1953年東京都生まれ。北海道大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。