山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界    

著者名 河村 通夫/著
出版者 講談社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180641847KR751.1/カ/2階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180698607751.1/カ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似2013412438751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 元町3012978403751/カ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
5 東札幌4013286531751/カ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
6 篠路コミ2510292259751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 菊水元町4313150700751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 もいわ6312067348751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 はっさむ7313134426751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 はちけん7410376060751/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
910.268 910.268
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001534703
書誌種別 図書
書名 江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界    
書名ヨミ エド エザラ エトキ ジテン 
著者名 河村 通夫/著
著者名ヨミ カワムラ ミチオ
出版者 講談社
出版年月 2020.11
ページ数 159p
大きさ 15×15cm
分類記号 751.1
分類記号 751.1
ISBN 4-06-521359-9
内容紹介 江戸時代の絵皿には、絵のテーマである画題の内容や、物事の謂れを説いた故事来歴が秘められている。江戸時代の版本や、狩野派の絵師等が描いた「絵手本」を中心に絵の意味を説く。
著者紹介 1948年京都市生まれ。自然流生活研究家、江戸絵皿絵解き研究家、ラジオパーソナリティー。全国ネット番組「自然まるかじりライフ」等を担当。著書に「米ぬか健康法」など。
件名 陶磁器-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 それは果たして、どのような「勝利」だったのか?六〇年安保以後、あるいは現在においてもなお、日本の「知識人」の代表的存在と見なされ「戦後最大の思想家」とさえ評される吉本隆明は、どのようにそのヘゲモニーを確立していったのか。批評家としてデビューした1950年代から60年代にかけて彼が行なった論争と時代背景の精緻な分析をとおして解明する。「知の巨人」の実像に迫る、入魂の書き下ろし長篇評論。
(他の紹介)目次 序章 「普遍的」知識人の誕生―ジッドからサルトルへ/小林秀雄から吉本隆明へ
第1章 一九五〇年代のヘゲモニー闘争―「文学者の戦争責任」と花田清輝
第2章 ドレフュス事件としての六〇年安保―共産主義者同盟と武井昭夫
第3章 六〇年安保後の知識人界―黒田寛一と「真の」前衛党
第4章 市民社会と大学の解体―丸山真男と六〇年代
終章 「六八年」へ―サルトル来日、そして岩田弘/廣松渉/津村喬
(他の紹介)著者紹介 〓 秀実
 文芸評論家・近畿大学国際人文科学研究所教授。1949年新潟県生まれ。学習院大学中退。「日本読書新聞」編集長、日本ジャーナリスト専門学校専任講師などを経て、2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。