検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原色朝顔検索図鑑     

著者名 米田 芳秋/共著   竹中 要/共著
出版者 北隆館
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111535803R479.9/ヨ/2階図書室127A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000791311
書誌種別 図書
書名 原色朝顔検索図鑑     
書名ヨミ ゲンシヨク アサガオ ケンサク ズカン 
著者名 米田 芳秋/共著
著者名ヨミ ヨネタ ヨシアキ
著者名 竹中 要/共著
著者名ヨミ タケナカ カナメ
出版者 北隆館
出版年月 1981.6
ページ数 0128
大きさ 22*16
分類記号 479.9
分類記号 479.9
ISBN 4-8326-0036-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 翻訳とは、実際どのようなものなのか?本書は、その歴史と、近現代の翻訳理論をテーマ別に紹介するとともに、実践的な観点から翻訳の作用を分析する。言語の次元のみに限定されない、多様化する翻訳の現在についても解説。豊富な具体例によって、そのメカニズムを明快に論じた翻訳論の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 言語の多様性、翻訳の普遍性
第2章 翻訳の歴史
第3章 翻訳の理論
第4章 翻訳の作用
第5章 翻訳と通訳
第6章 翻訳の記号
(他の紹介)著者紹介 服部 雄一郎
 1976年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。パリ第三大学留学。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了(言語情報科学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。