蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181253733 | 829.1/ハ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000090803 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
蓮池 薫/著
|
| 著者名ヨミ |
ハスイケ カオル |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2008.10 |
| ページ数 |
243p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-16-660659-7 |
| 分類記号 |
829.1
|
| 分類記号 |
829.1
|
| 書名 |
蓮池流韓国語入門 文春新書 |
| 書名ヨミ |
ハスイケリュウ カンコクゴ ニュウモン |
| 内容紹介 |
北朝鮮による拉致被害にあってから四半世紀の間、「生きる手段」としてハングルを身に付けざるをえなかった著者が、「現地体験」に基づいて明らかにした韓国語・虎の巻。 |
| 著者紹介 |
1957年新潟県生まれ。中央大学法学部3年在学中に拉致され、24年間北朝鮮での生活を余儀なくされる。帰国後、中央大学に復学し卒業、新潟産業大学特任講師、翻訳家として仕事をこなす。 |
| 件名1 |
朝鮮語
|
| 叢書名 |
文春新書 |
| (他の紹介)内容紹介 |
パリを始め海外諸都市の印象を語りつつ、それに照らして、江戸と明治を「十九世紀日本」として連続性で把え、内発的近代の可能性を提言した島崎藤村(1872−1943)の文明論集。第一次世界大戦前後のフランスへの旅,晩年の南北アメリカ大陸への旅と二度にわたる外遊の旅行記を中心に文明論の核心をなすエッセイを精選。江戸文化論の先駆。 |
| (他の紹介)目次 |
1 フランスだより(地中海の旅 巴里の旅窓にて 音楽会の夜、その他 春を待ちつつ フランス人のディレッタンチスム) 2 アメリカの旅(北米雑記 故国の島影を望むまで 南米の旅より帰って) 3 「十九世紀日本」の探求(「純粋なる日本想」を求めて 女性のめざめ 変遷の時代) |
内容細目表
前のページへ