蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013113336 | KR369/セ/22-10 | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001737101 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
生活保護統計月報 令和4年10月 |
| 書名ヨミ |
セイカツ ホゴ トウケイ ゲッポウ |
| 出版者 |
札幌市保健福祉局総務部保護自立支援課
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
15p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
369.2
|
| 分類記号 |
369.2
|
| 件名 |
生活保護-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“倒産しない経営”を実現するために…。PDCAを回して常に有利な資金繰りを行おう。中小企業での実務を、特にフォーカス。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 資金繰りとはなんだろう(そのまま決済手段となるのが「資金」 資金があることで企業は生き続けられる ほか) 第2章 資金増減の仕組みを知り、資金を増やす(売上代金はできるだけ早く回収する 回収条件を変更する影響を知っておく ほか) 第3章 資金調達にはいろいろな方法がある(資金調達方法の基本は銀行借入れ 借入れにはさまざまな書類が要求される ほか) 第4章 資金繰り表の見方と作り方を知る(資金の流れは資金繰り表で把握する 1部制の資金繰り表の仕組みを知る ほか) 第5章 資金繰りを分析して役立てる(資金運用表で年単位の資金の動きを知る 資金運用表はこうして作っていく ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
西口 貴憲 中小企業診断士。1999年中央大学法学部卒業。同年、政府系金融機関入庫。入庫以来一貫して中小企業向け融資に携わる。5年間の名古屋支店勤務の後、大森支店転勤。国内有数の中小企業集積地である大田区内の未取引企業に対する新規開拓活動に従事。2006年、都内中小企業専門コンサルファームに身を移し現在に至る。社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引主任者、マンション管理士、日商簿記2級、プロフェッショナルCFO資格などの資格も保有。主に財務面、人事面から中小企業の経営戦略立案等の支援を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ