検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

占領・復興期の日米関係   日本史リブレット  

著者名 佐々木 隆爾/著
出版者 山川出版社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117655340319.1/サ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000074012
書誌種別 図書
書名 占領・復興期の日米関係   日本史リブレット  
書名ヨミ センリョウ フッコウキ ノ ニチベイ カンケイ 
著者名 佐々木 隆爾/著
著者名ヨミ ササキ リュウジ
出版者 山川出版社
出版年月 2008.8
ページ数 112p
大きさ 21cm
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
ISBN 4-634-54713-1
内容紹介 日本国憲法を制定し、平和立国に徹することを明言した終戦直後の日本。占領期・冷戦時代・朝鮮戦争・日米安保条約締結などを経て、その後の日本はどのように変化してきたのか、歴史の脈絡のなかで捉え直す。
著者紹介 1935年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学名誉教授、日本大学文理学部史学科非常勤講師、博士(文学)。著書に「新安保体制下の日米関係」など。
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後の日本は、朝鮮戦争の基地となり、日米安保条約(旧)を結び、再軍備をはじめ、防衛力整備計画を繰り返し、世界でも有数の軍事大国に変わった。この変化の基礎にある日米関係を、歴史の脈絡のなかでとらえなおす。
(他の紹介)目次 1 日本占領と戦後改革(占領軍による本土改造の方針
占領軍の機構と配置 ほか)
2 朝鮮戦争と日本の「基地国家」化(朝鮮戦争の開始
朝鮮戦争のなかの日本 ほか)
3 サンフランシスコ講和と日米安保条約(サンフランシスコ講和会議への道程
日米安保条約の締結 ほか)
4 経済高度成長政策と岸内閣(インドシナ戦争の終結とロストウ路線
ビキニ水爆実験被爆と原水禁運動 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 隆爾
 1935年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(単位取得退学)。専攻、日本近現代史。現在、東京都立大学名誉教授・日本大学文理学部史学科非常勤講師、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。