機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

記憶・歴史・忘却  下   

著者名 ポール・リクール/著   久米 博/訳
出版者 新曜社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116755927201.1/リ/2書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ポール・リクール 久米 博
2005
720.28 720.28
画家-日本 太平洋戦争(1941〜1945) 戦没者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500226456
書誌種別 図書
書名 記憶・歴史・忘却  下   
書名ヨミ キオク レキシ ボウキャク 
著者名 ポール・リクール/著
著者名ヨミ ポール リクール
著者名 久米 博/訳
著者名ヨミ クメ ヒロシ
出版者 新曜社
出版年月 2005.5
ページ数 362p
大きさ 22cm
分類記号 201.1
分類記号 201.1
ISBN 4-7885-0947-4
内容紹介 「記憶と忘却」の弁証法の中で歴史叙述の可能性をつきつめた壮大な「記憶の政治学」の試み。下巻では歴史の批判哲学、記憶の条件としての「忘却」などを論じ、赦しえないものをいかに赦すかという「困難な赦し」の問題に至る。
著者紹介 1913年フランス生まれ。パリ大学哲学教授、シカゴ大学神学部教授等を歴任。現代フランスの解釈学的現象学の代表的哲学者。著書に「意志的なものと非意志的なもの」など。
件名 歴史哲学、記憶
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 あと5分、あと10分…。画布に向かう「ひたむきさ」に出会う。無言館に飾られた画学生たちの青春。
(他の紹介)目次 伊沢洋「家族」―この絵は「空想画」なんです
太田章「和子の像」―何枚も何枚もデッサンして
中村萬平「霜子」―「絵の中には私がいます」
蜂谷清「祖母なつの像」―一枚のイコン画のごとく
片岡進「自刻像」―銃創一つない「ライフマスク」
丸屋至「釣り人のいる風景」―知識は汚い本だとて変りませぬ
小柏太郎「天女の像」―痛まし、戦場のグルメ
興梠武「編み物する婦人」―香月泰男に絵具をわけた男
清水正道「婦人像」―応召をだれにも知らせず
大西博「無題」―リヤカーで絵を運んだ日〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 窪島 誠一郎
 1941年東京生まれ。印刷工、酒場経営などを経て、64年東京世田谷に小劇場「キッド・アイラック・アート・ホール」を設立、79年長野県上田市に夭折画家のデッサンを展示する私設美術館「信濃デッサン館」を、97年に戦没画学生慰霊美術館「無言館」を設立した。第46回産経児童出版文化賞、第14回地方出版文化功労賞、第7回信毎賞を受賞。「無言館」の活動で第53回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。