蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別南 | 8313257126 | 007/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001532156 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ヒトの言葉機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学 角川新書 |
| 書名ヨミ |
ヒト ノ コトバ キカイ ノ コトバ |
| 著者名 |
川添 愛/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カワゾエ アイ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
254p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
007.636
|
| 分類記号 |
007.636
|
| ISBN |
4-04-082348-5 |
| 内容紹介 |
AIと普通に話せる日はくるのか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは何か。私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているのか-。AIが発達しつつある今、言葉とは何かを問い直し、言葉の不思議と未解決の謎に迫る。 |
| 著者紹介 |
九州大学文学部、同大学院ほかにて言語学を専攻し、博士号を取得。津田塾大学女子研究者支援センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行っている。 |
| 件名 |
言語情報処理、言語学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会学者として未来を見据え、“道楽者”としてきものやおどりを楽しみ、“生活者”としてすぐれたもてなしの術を愉しみ…そして斃れてからは「短歌」を支えに新たな地平を歩みえた鶴見和子は、そのような独特の人生のかたちを、自らどのように切り拓いていったのか。哲学者・鶴見俊輔による初の鶴見和子論。 |
| (他の紹介)目次 |
1 座談会 鶴見和子を語る(金子兜太+鶴見俊輔 鶴見俊輔+金子兜太+佐佐木幸綱) 2 歌人・鶴見和子の世界(鶴見和子さんの歌―歌集『山姥』編集余話 『虹』序 鶴見和子 短歌の世界―『虹』『回生』『花道』より) 鶴見和子の「詩学」 |
内容細目表
前のページへ