蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
水戸黄門紀行 カラーブックス
|
| 著者名 |
鈴木 一夫/著
|
| 出版者 |
保育社
|
| 出版年月 |
1990.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113481980 | 291.3/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000562843 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
水戸黄門紀行 カラーブックス |
| 書名ヨミ |
ミト コウモン キコウ |
| 著者名 |
鈴木 一夫/著
|
| 著者名ヨミ |
スズキ カズオ |
| 出版者 |
保育社
|
| 出版年月 |
1990.12 |
| ページ数 |
151p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
291.31
|
| 分類記号 |
291.31
|
| ISBN |
4-586-50804-3 |
| 件名 |
茨城県-紀行・案内記 |
| 個人件名 |
徳川 光圀 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会学者として未来を見据え、“道楽者”としてきものやおどりを楽しみ、“生活者”としてすぐれたもてなしの術を愉しみ…そして斃れてからは「短歌」を支えに新たな地平を歩みえた鶴見和子は、そのような独特の人生のかたちを、自らどのように切り拓いていったのか。哲学者・鶴見俊輔による初の鶴見和子論。 |
| (他の紹介)目次 |
1 座談会 鶴見和子を語る(金子兜太+鶴見俊輔 鶴見俊輔+金子兜太+佐佐木幸綱) 2 歌人・鶴見和子の世界(鶴見和子さんの歌―歌集『山姥』編集余話 『虹』序 鶴見和子 短歌の世界―『虹』『回生』『花道』より) 鶴見和子の「詩学」 |
内容細目表
前のページへ