山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

社労士さんに聞いた年金と老後とお金の話     

著者名 原 佳奈子/編著   全国社会保険労務士会連合会/監修
出版者 中央経済社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180559940591/ハ/1階図書室50A一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012889733591/ハ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  
3 9013131389591/ハ/図書室7B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソースタイン・ヴェブレン 村井 章子
2016
361.83 361.83
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001434282
書誌種別 図書
著者名 原 佳奈子/編著
著者名ヨミ ハラ カナコ
出版者 中央経済社
出版年月 2019.12
ページ数 2,3,209p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-32101-6
分類記号 591
分類記号 591
書名 社労士さんに聞いた年金と老後とお金の話     
書名ヨミ シャロウシサン ニ キイタ ネンキン ト ロウゴ ト オカネ ノ ハナシ 
内容紹介 ライフスタイルや働き方が多様化し、老後の期間が長期化している。老後生活の柱である公的年金の意義や役割、公的年金以外の私的年金や生活設計、老後資金の備えといった知識を、社会保険労務士が平易にまとめる。
著者紹介 早稲田大学大学院政治学研究科公共経営修士(専門職)。社会保険労務士。日本年金学会幹事(役員)。社会保障審議会年金部会委員。
件名1 家庭経済
件名2 年金

(他の紹介)内容紹介 流行の衣装や娯楽から高等教育まで、消費とはいわば「他人への見せびらかし」にすぎない―。大量消費社会が到来し、大企業体制が確立しつつあった19世紀末のアメリカ。階級の上下を財力の誇示や見栄の張り合いで示そうとする生活様式を、おもに担ったのが「有閑階級」だ。かれらは、一体いつどのように歴史の舞台に登場し、いかなる進化の過程をへて現代にいたったのだろうか?富が人々の行動に与える影響をあざやかに考察し、文明社会の成り立ちをあからさまに描き出した古典的名著を、ガルブレイスによる詳細な序文を付し、決定版として明快な新訳で送る。
(他の紹介)目次 序論
財力の張り合い
衒示的閑暇
衒示的消費
生活の金銭的基準
美的感覚の金銭的基準
金銭文化の表現としての衣装
労働の免除と保守主義
古代の性質の保存
武勇の保存
運頼み
宗教儀式
差別化に無関心な気質の保存
金銭文化の表現としての高等教育
(他の紹介)著者紹介 ヴェブレン,ソースタイン
 1857‐1929年。アメリカの経済学者、社会学者。ノルウェー移民の子に生まれ、ジョンズ・ホプキンズ、イェール大学などで学んだ。シカゴ、スタンフォード、コロンビア大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 章子
 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。