蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
札幌市における西友ストアー清田店の集団食中毒について 札幌市衛生研究所年報第10号別刷 昭和57年度
|
著者名 |
札幌市衛生研究所/編
|
出版者 |
札幌市衛生研究所
|
出版年月 |
1983.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117171975 | 723/シ/26 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000892819 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
札幌市における西友ストアー清田店の集団食中毒について 札幌市衛生研究所年報第10号別刷 昭和57年度 |
書名ヨミ |
サッポロシ ニ オケル セイユウ ストアー キヨタテン ノ シュウダン ショクチュウドク ニ ツイテ |
著者名 |
札幌市衛生研究所/編
|
著者名ヨミ |
サッポロシ エイセイ ケンキュウジョ |
出版者 |
札幌市衛生研究所
|
出版年月 |
1983.7 |
ページ数 |
52p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
498.54
|
分類記号 |
498.54
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「脳」は「悩」を救えるか!?人生を二倍楽しく生きるココロとアタマの活用法。 |
(他の紹介)目次 |
第1回 こころと脳の不思議(ユングは人間の何を見ようとしたか 学生時代の箱庭体験 安易に「言語化」することの怖さ ほか) 第2回 箱庭と夢と無意識(箱庭のなかの「生」と「死」 「わからない」ことを大事にする ニワトリが牛耳る不思議な世界 ほか) 第3回 「魂」を救う対話(脳治療の倫理的課題 脳科学に限界はあるか 夢のなかで「意味」がつながるとき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年、兵庫県生まれ。臨床心理学者。元文化庁長官。京都大学数学科卒。1962〜65年、スイスのユング研究所に留学。日本初のユング派分析家となる。ユング心理学の普及、臨床心理学の発展に力をつくす。また、欧米と異なる日本人の心性を考えるために、日本の神話や宗教を研究。京都大学教育学部教授、国際日本文化研究センター所長を経て、京都大学名誉教授。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 健一郎 1962年、東京都生まれ。「クオリア(感覚質)」を手がかりに、脳と心の謎に挑む新進気鋭の脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院連携教授のほか、早稲田大学、東京大学などの非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ