蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180126302 | 929.8/ツ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-マラウイ 小児科学 国際協力 医療-ラオス 小児麻痺
みんなで実践する小児緩和ケア : …
佐々木 潤/著,…
食物アレルギーのすべてがわかる本 …
海老澤 元宏/監…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
やさしくわかる小児の予防接種
宮原 篤/著
子どもの便秘は原因がわかればスルッ…
水上 健/著
荒野に果実が実るまで : 新卒23…
田畑 勇樹/著
グローバル格差を生きる人びと : …
友松 夕香/著
子どもの病気とはじめてのホームケア…
築紫 悠/著,窪…
セラピー犬ジョン : こども病院の…
今西 乃子/著
お母さんとお父さんのための子どもの…
橋本 浩/著
子どもを診る医師・メディカルスタッ…
日本小児皮膚科学…
医師・医療者が知っておきたい子ども…
山口 有紗/編著
世界は誰かの正義でできている : …
原 貫太/著
国際協力ってなんだ? : つながり…
大河原 誠也/編
ポリオの軌跡 : ポリオ罹患者はい…
全国ポリオ会連絡…
子どもをみる医師のための子育て漢方
鈴村 水鳥/著,…
子どもの偏食相談スキルアップ : …
大山 牧子/著
子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也/著
こどもの足を知る・診る・守る!
田中 康仁/編集…
予防接種を考える75の話
母里 啓子/著,…
こどもの呼吸のコモンなギモンに答え…
川口 敦/編集代…
こだわりが強すぎる子どもたち : …
本間 良子/著,…
国際協力キャリアガイ…2024-25
専門医ママが教える!子どものアレル…
岸本 久美子/著
松本康弘の極める!小児の服薬指導
松本 康弘/著,…
こころもからだもととのえる繊細っ子…
稲葉 貞子/著
船上の助産師
小島 毬奈/著
ジャングルのチョコレート工場 : …
横山 亜未/著
その症状、医療的トラウマの影響かも…
阿部 ゆかり/著
子どもの病気とけが安心ブック : …
塚越 隆司/監修
中村哲 思索と行動 : 「ペシャ…下
中村 哲/著
生きることのはじまり
金 滿里/著
小児緩和ケア : こどもたちに緩和…
余谷 暢之/著
チョコレートを食べたことがないカカ…
木下 理仁/著
医療スタッフのための「もしも」に備…
岬 美穂/編集,…
SDGsから考える世界の食料問題
小沼 廣幸/著
破天荒ドクター : 常識の枠を超え…
大村 和弘/著
お父さんお母さんのための年代別こど…
田中 裕也/著
医師が診たパレスチナとアフガニスタ…
猫塚 義夫/著
悲しみを言葉に : 終末期の子ども…
ドロシー・ジャッ…
実践小児薬用量ガイド
甲斐 純夫/監修…
こどもの難聴診療マニュアル
福島 邦博/編著…
子どもの病気・救急ぜったい「これ知…
野村 さちい/著…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
これがでたっていうことは…3
草川 功/監修
これがでたっていうことは…4
草川 功/監修
「わかり合えない」からはじめる国際…
吉岡 大祐/著
赤ちゃん育児なんでもQ&A : 1…
坂本 昌彦/著
気候変動問題と国際法
西村 智朗/著,…
これがでたっていうことは…2
草川 功/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001132176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大説話ブリハットカター 中公選書 |
書名ヨミ |
ダイセツワ ブリハットカター |
著者名 |
土田 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツチダ リュウタロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
929.893
|
分類記号 |
929.893
|
ISBN |
4-12-110025-2 |
内容紹介 |
世界説話文藝屈指の作「カターサリトサーガラ」の祖本たる古い大説話「ブリハットカター」。「ブリハットカター」収録作品の一部に和訳を付し、謎めいた大説話の実相を説得的に提示した入門解説書。 |
著者紹介 |
昭和22年東京生まれ。東京大学人文科学研究科修士課程修了。マーブルク大学哲学博士学位取得。東京大学名誉教授。 |
件名 |
ブリハットカター |
個人件名 |
Guṇādhya |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アフリカ・マラウイのクイーンエリザベス中央病院。僕はそこの小児病棟で「passed away(亡くなる)」という言葉を数え切れないくらい耳にし、カルテの中に見た。そして「Rest in peace(安らかに眠りたまえ)」という言葉でカルテは結ばれるのだった―。著者はアフリカの最貧国で2年間子どもを診療し、アジアの最貧国で「ポリオ根絶」という世界的プロジェクトに携わった。先進国や国連がかかげる「国際援助」「貧困削減」というスローガンは美しい。だが、本当に貧しい人々にその善意は届いているのだろうか。最前線の現場にいた医師ならではの、貴重なレポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小児科研修医、二年目の秋 第2章 青年海外協力隊へ 第3章 アフリカの最貧国、マラウイ 第4章 地獄の小児病棟 第5章 難民景気 第6章 絶望の果てにあるもの 第7章 アジアの最貧国、ラオス 第8章 ポリオ根絶活動 第9章 国際協力の光と影 |
内容細目表
前のページへ