蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
拓北・あい | 2311618983 | 213/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.038 291.1803 291.038 291.1803
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000669087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真で見る江戸東京 とんぼの本 |
書名ヨミ |
シャシン デ ミル エド トウキョウ |
著者名 |
芳賀 徹/著
|
著者名ヨミ |
ハガ トオル |
著者名 |
岡部 昌幸/著 |
著者名ヨミ |
オカベ マサユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1992.1 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.6
|
分類記号 |
213.605
|
ISBN |
4-10-602002-5 |
件名 |
東京都-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ABCD包囲網から「ハル・ノート」まで、アメリカ側に「日本に無理難題をふっかけ、イヤといわせて、戦争せざるをえなくする。しかる後、日本を徹底的に叩きのめす」という開戦の意図があったと勘繰らざるをえない。日本としては、戦うしか選択の余地のない窮地に追い込まれた。駐米日本大使を通しての必死の呼びかけに、アメリカは応えようとする気配さえなかったのである。はたして日米開戦は日本に責任があるのか!日本人よ、「歴史の真実」を取り戻せ!「公」に尽くす人間を育てよ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 正しく生きる(他人があって初めて生きるルールを学ぶ 国を基礎として「自己」を確立することが大切だ ほか) 第2章 自分の国に誇りを持とう(日本人はなぜ、「日の丸」を上げないのか このままでは「根無し草民族」になる ほか) 第3章 「公」に奉仕するこころを養う(公に尽くす教育の基本は「しつけ」にある 「教育勅語」が目指したものとは何か ほか) 第4章 志、高く生きる(「国益を守る」どういうことか 「万国公法」は弱を奪う一道具だった ほか) 第5章 日本人よ、「歴史」と「公」を取り戻せ(「野蛮人の国」から出発した日本 命をかけて日本の将来のために主張を続けた男 ほか) |
内容細目表
前のページへ