蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180909129 | 361.4/ロ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001623202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか 逃れられないバイアスとの「共存」のために |
書名ヨミ |
ナゼ アナタ ワ ジブン ノ ヘンケン ニ キズケナイ ノカ |
著者名 |
ハワード・J.ロス/著
|
著者名ヨミ |
ハワード J ロス |
著者名 |
御舩 由美子/訳 |
著者名ヨミ |
ミフネ ユミコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.4
|
分類記号 |
361.4
|
ISBN |
4-562-05960-7 |
内容紹介 |
自分は偏っていないと思えば思うほど、自分の偏向が見えなくなり自覚がなくなる-。誰もが持つ「防御反応」であるバイアス。様々な偏見や思い込みからフラットになるために、興味深い実例とデータをあげわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
ウィーロック・カレッジで修士。多様性と組織変革が専門のコンサルタント会社クック・ロスの創設者。無意識のバイアス研究の権威。ウィンズ・オブ・チェンジ賞など受賞。 |
件名 |
偏見 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ダダ」とは、1916年に抽象絵画および前衛詩の分野で起きた突発的事件である。それは、あらゆる「主義」の枠組みを超えた、すべての芸術的価値に対する反乱だった。この熱狂的で過激な反乱は、やがて登場するすべての「前衛芸術(アヴァンギャルド)」の模範となることになった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チューリヒ―「ダダランド」の住人たち 第2章 ベルリンとドイツ各地のダダ 第3章 世界的拡大 第4章 パリ・ダダ―シュルレアリスムとの関係 資料篇―ダダとは、ひとつの抗議である(トリスタン・ツァラ―「ダダ宣言1918」 自由芸術 ジャーナリズムが語る:ブルジョアジーの文化に対抗するダダ/スパルタクス団 初期の回想 フランツ・ユング:「下へ向かう道」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ダシー,マルク 著述家、翻訳家、叢書・雑誌の編集長。17歳のころアヴァンギャルド(前衛芸術)に関心を持ちはじめ、1972年に19歳で出版社トランスエディシオンを設立する。『ルナ・パーク』誌の主宰者。著書や翻訳書が多数あり、『ダダ運動誌』(アルベール・スキラ社、1989年)は1990年の美術書大賞を受賞した。2000年には関西日仏交流会館(京都)に研究滞在し、2002年にフランス大学出版局から『日本におけるダダ』を出版している。1993年にはリヨン現代美術ビエンナーレ(フランス)の総指揮をとり、2005年には「日本におけるダダ展」(東京)のコミッショナーを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 治彦 1951年生まれ。大阪市立大学大学院修了。イエール大学、ニューヨーク州立大学、ルーヴェン・カトリック大学等で研究。京都工芸繊維大学を経て、大阪大学教授、ボローニャ大学フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 ゆかり 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ