蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管理所 カント学徒、再生の記
|
| 著者名 |
絵鳩 毅/著
|
| 出版者 |
花伝社
|
| 出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180228777 | 916/エ/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001190521 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管理所 カント学徒、再生の記 |
| 書名ヨミ |
コウグン ヘイシ シベリア ヨクリュウ ブジュン センパン カンリジョ |
| 著者名 |
絵鳩 毅/著
|
| 著者名ヨミ |
エバト ツヨシ |
| 出版者 |
花伝社
|
| 出版年月 |
2017.8 |
| ページ数 |
325p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
916
|
| 分類記号 |
916
|
| ISBN |
4-7634-0828-0 |
| 内容紹介 |
和辻哲郎門下生、絵鳩毅にとって、戦争とはいかなるものだったのか。シベリアの極限状況はどのように俘虜の心を壊し、中国撫順戦犯管理所で「戦犯」はなぜ人間性を取りもどせたのか。“戦後の戦争”を生きた著者の魂の遍歴。 |
| 著者紹介 |
1913〜2015年。鳥取県生まれ。東京帝国大学文学部卒業。敗戦後シベリアに5年間、中国に6年間抑留。帰国後、高等学校教員、郵便局長を経て、中国帰還者連絡会常任委員長などを歴任。 |
| 件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、シベリア抑留、戦争犯罪 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
紙芝居、メンコ、銭湯、手動式パチンコ…あまりに貧しく、あまりに懐かしい昭和世代のメモリアルブック。 |
| (他の紹介)目次 |
昭和のぬくもり(銭湯 床屋 電報 ほか) 開け玉手箱(洋式トイレ 石油ストーブ 名神高速道路 ほか) 街のてざわり(信号機 電柱 橋 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
赤瀬川 原平 1937年、横浜生まれ。画家、作家。ハイレッド・センター、「櫻画報」、宮武外骨研究、路上観察学会、ライカ同盟、日本美術応援団、老人力の提唱など、その活躍は多方面に及ぶ。1981年、『父が消えた』(筆名、尾辻克彦)で第84回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ