山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中学改造 “学校”には何ができて、何ができないのか    

著者名 藤原 和博/編・著   桜井 よしこ/共著   苅谷 剛彦/共著   鈴木 寛/共著
出版者 小学館
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8011677344376/チ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
930.268 930.268
Carroll Lewis

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355815
書誌種別 図書
書名 中学改造 “学校”には何ができて、何ができないのか    
書名ヨミ チュウガク カイゾウ 
著者名 藤原 和博/編・著
著者名ヨミ フジハラ カズヒロ
著者名 桜井 よしこ/共著
著者名ヨミ サクライ ヨシコ
著者名 苅谷 剛彦/共著
著者名ヨミ カリヤ タケヒコ
出版者 小学館
出版年月 2002.7
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 376.3
分類記号 376.3
ISBN 4-09-840077-4
内容紹介 藤原和博と、桜井よしこ、苅谷剛彦、鈴木寛ら現場を知り抜いた教育改革者7人との対談集。どのような行動が公立中学校教育を革新させ得るかを実践的に示し、現場の教師の診断により問題点を抽出し、具体的な処方箋を提示する。
著者紹介 1955年生まれ。シミュレーションやロールプレイングなどのゲーム手法を大胆に取り入れた授業「よのなか」科の提唱者。著書に「対人関係」など。
件名 中学校
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『シルヴィーとブルーノ』二部作に焦点をあて、狂気、メランコリーなどのテーマに身体医文化の問題と捉え、漱石と重ね合わせてメニッペアの系譜に結びつけた論考。
(他の紹介)目次 第1章 北イングランドの家族(手紙、ことば
鉄道、旅 ほか)
第2章 メランコリーの諸相(ペン・ネーム、分身
笑劇“Away with Melancholy” ほか)
第3章 十九世紀英国の近代化と狂気(ホスピタルの社会史
オックスフォード市の動態 ほか)
第4章 「木目に逆らって」読む『シルヴィーとブルーノ』二部作(二つの序文
キャロルが“litteratures”と呼んだもの ほか)
第5章 キャロルと漱石 メニッペアの系譜―『シルヴィーとブルーノ』二部作と『坑夫』、『夢十夜』、『三四郎』(メニッポスの諷刺
一九〇八年の漱石 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平 倫子
 1937年東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科英文学英語学専攻修士課程修了。北星学園大学社会福祉学部教授、日本イギリス児童文学会理事、日本児童文学学会会員、日本児童図書評議会会員、英国ルイス・キャロル協会会員、日本ルイス・キャロル協会会員。専攻は英文学、英米児童文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。