蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか 講談社現代新書
|
| 著者名 |
内山 節/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117535765 | 210.7/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3013036433 | 210.7/ウ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
東札幌 | 4013378668 | 210.7/ウ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700467423 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか 講談社現代新書 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ワ ナゼ キツネ ニ ダマサレナク ナッタ ノカ |
| 著者名 |
内山 節/著
|
| 著者名ヨミ |
ウチヤマ タカシ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2007.11 |
| ページ数 |
178p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.76
|
| 分類記号 |
210.76
|
| ISBN |
4-06-287918-7 |
| 内容紹介 |
かつてはキツネにだまされたという話をよく聞いた。転機は1965年。そのとき私たちの精神世界にどんな変化が起き、何を失ったのか。森を歩き山里に暮らす哲学者が日本各地で得た証言から、「みえなくなった」歴史を探る。 |
| 著者紹介 |
1950年東京生まれ。都立新宿高校卒。哲学者。立教大学や東京大学などで教鞭をとる。著書に「森にかよう道」「貨幣の思想史」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、伝説-日本、民間信仰、歴史哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
十九世紀末の英国、貧苦と悲恋と不治の病と酒に彩られた人生をおくり、まさに“不幸なる詩人”の典型だったアーネスト・ダウスン。破滅に向かうその生涯は、倦怠と絶望を歌った彼の詩と見事な諧調を奏でている。ある研究家は言う、「ダウスンは究極の詩人だった」と。映画で有名な『風と共に去りぬ』の原題は、ダウスンの詩からの引用であり、ノーベル文学賞を受けた二十世紀の詩人エリオットは、ダウスンの自らへの影響を認めたうえで、その「技術的な革新が過小評価されている」と指摘している。この詩人をこよなく愛する著者による本邦初の評伝。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ダウスン伝説 第2章 伝記資料のダウスン 第3章 悲劇 第4章 酔いどれが行く 第5章 黄昏 第6章 ダウスンの作品 第7章 日本に於けるダウスンの紹介 |
内容細目表
前のページへ