蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 講談社選書メチエ
|
著者名 |
佐谷 眞木人/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119615250 | 380.1/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000897914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ミンゾクガク タイワン コクサイ レンメイ |
著者名 |
佐谷 眞木人/著
|
著者名ヨミ |
サヤ マキト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
380.1
|
分類記号 |
380.1
|
ISBN |
4-06-258594-1 |
内容紹介 |
台湾における新渡戸稲造の成功、柳田國男のジュネーブでの挫折。ふたつの体験の交錯するところに「常民」が見出された-。新渡戸と柳田の関係を軸に、近代日本における民俗学の成立過程をたどる。 |
著者紹介 |
1962年大阪市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専攻は国文学。恵泉女学園大学人文学部教授。著書に「平家物語から浄瑠璃へ」など。 |
件名 |
民俗学 |
個人件名 |
柳田 国男、新渡戸 稲造 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
十九世紀末の英国、貧苦と悲恋と不治の病と酒に彩られた人生をおくり、まさに“不幸なる詩人”の典型だったアーネスト・ダウスン。破滅に向かうその生涯は、倦怠と絶望を歌った彼の詩と見事な諧調を奏でている。ある研究家は言う、「ダウスンは究極の詩人だった」と。映画で有名な『風と共に去りぬ』の原題は、ダウスンの詩からの引用であり、ノーベル文学賞を受けた二十世紀の詩人エリオットは、ダウスンの自らへの影響を認めたうえで、その「技術的な革新が過小評価されている」と指摘している。この詩人をこよなく愛する著者による本邦初の評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ダウスン伝説 第2章 伝記資料のダウスン 第3章 悲劇 第4章 酔いどれが行く 第5章 黄昏 第6章 ダウスンの作品 第7章 日本に於けるダウスンの紹介 |
内容細目表
前のページへ