蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012540095 | 766/オ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
音楽劇の変遷を探る : 上演記録か…
岡本 佳子/編,…
日本のオペラ年鑑2023
東成学園/編集,…
太ったレディが歌うとき : オペラ…
デイヴィッド・バ…
歴史と学ぶ教養としてのオペラ
島田 優理子/著
ヴェルサイユの祝祭 : 太陽王のバ…
小穴 晶子/著
シェレメーチェフ家の農奴劇場 : …
森本 頼子/著
バイロイト祝祭の黄金時代 : ライ…
吉田 真/著
リヒャルト・シュトラウス:《ばらの…
小宮 正安/著
日本のオペラ年鑑2022
東成学園/編集,…
オペラ大図鑑
アラン・ライディ…
フランス&ロシア・オペラ+オペレッ…
音楽之友社/編
イタリア・オペラ
音楽之友社/編
面白いほどわかる!オペラ入門 : …
神木 勇介/著
魅惑のオペラ歌手50 : 歌声のカ…
香原 斗志/著
日本のオペラ年鑑2021
東成学園/編集,…
オペラの歴史 : 16人16曲でわ…
加藤 浩子/著
市民オペラ
石田 麻子/著
オペラのひみつ : 見かた・楽しみ…
岸 純信/著
パリ・オペラ座とグランド・オペラ
丸本 隆/編,嶋…
日本のオペラ年鑑2020
東成学園/編集,…
モーツァルトのオペラ : 全21作…
松田 聡/著
オペラ愛の壊れるとき : 名作がし…
長木 誠司/著
オペラ「みすゞ」 : 世界初演
石黒 晶/作曲,…
オペラ/音楽劇研究の現在 : 創造…
佐藤 英/編,大…
日本のオペラ年鑑2019
東成学園/編集,…
変貌するフランス・オペラ : ブフ…
内藤 義博/著
オペラがわかる101の質問
ザビーネ・ヘンツ…
オペラで楽しむヨーロッパ史
加藤 浩子/著
簡略オペラ史 : 闘いの歴史
岸 純信/著
日本のオペラ年鑑2018
東成学園/編集,…
「椿姫」に魅せられて
谷口 久美/著
オペラ入門
許 光俊/著
まとめてわかる!ドイツ・オペラの名…
井形 ちづる/著…
ヴォルフ=フェラーリ オペラの世界…
岡元 敦司/著
ドナルド・キーンのオペラへようこそ…
ドナルド・キーン…
「見えざる手」の痕跡を求めて : …
塩田 眞典/著
欧米のオペラ・コンサートから見た歴…
杉 晴夫/著
シューベルトのオペラ : オペラ作…
井形 ちづる/著
日本のオペラ年鑑2017
東成学園/編集,…
メトロポリタン歌劇場 : 歴史と政…
チャールズ・アフ…
コシ・ファン・トゥッテ
モーツァルト/[…
日本語オペラの誕生 : 鷗外・逍遙…
大西 由紀/著
裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義…
彌勒 忠史/著
マンガでわかる「オペラ」の見かた …
小畑 恒夫/監修…
日本のオペラ年鑑2016
東成学園/編集,…
歌劇ルサルカ : 対訳と解説
ドヴォジャーク/…
恋とはどんなものかしら : 歌劇的…
朝岡 聡/著
オペラ・ギャラリー50 : 登場人…
ミラノ・スカラ座 : 魅惑の神殿
リッカルド・ムー…
読むオペラ : 聴く前に、聴いたあ…
堀内 修/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006300092848 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
オペラの18世紀 バロックからモーツァルトへ |
| 書名ヨミ |
オペラ ノ ジュウハッセイキ |
| 著者名 |
丸本 隆/編
|
| 著者名ヨミ |
マルモト タカシ |
| 著者名 |
伊藤 直子/[ほか著] |
| 著者名ヨミ |
イトウ ナオコ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2003.12 |
| ページ数 |
315,42p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
766.1
|
| 分類記号 |
766.1
|
| ISBN |
4-88202-838-7 |
| 内容紹介 |
18世紀、オペラ文化が華々しく開花した時代。モーツァルト以前、そして同時代の作曲家15人に光を当て、忘れられがちな「18世紀のオペラ」の魅力を発掘する入門書。 |
| 著者紹介 |
1944年京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、早稲田大学法学部教授、東京音楽大学非常勤講師。共著に「ドイツの笑い・日本の笑い」ほか。 |
| 件名 |
歌劇-歴史、音楽家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
極侘びの境涯に徹した枯高の茶人、三代宗旦。 |
| (他の紹介)目次 |
宗旦とその時代 徳川幕藩体制と寛永文化サロン カラー 宗旦の遺芳 宗旦の生涯と茶の境涯 茶室に托す侘茶の心―宗旦の又隠、今日庵、寒雲亭 カラー 宗旦の好み物 宗旦の茶道具―綺麗と侘び 宗旦居士をしのぶ 宗旦筆 梅花絵賛 宗旦居士をしのぶ 宗旦好 菊棗 三代宗哲作 宗旦と菓子の茶 宗旦の茶室―求道と世間法、宗旦が考えた二つの世界 宗旦と大徳寺 宗旦の消息 宗旦四天王 元伯宗旦年譜 宗旦周辺系図・裏千家今日庵系図 |
内容細目表
前のページへ