山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オペラの18世紀 バロックからモーツァルトへ    

著者名 丸本 隆/編   伊藤 直子/[ほか著]
出版者 彩流社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012540095766/オ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300092848
書誌種別 図書
書名 オペラの18世紀 バロックからモーツァルトへ    
書名ヨミ オペラ ノ ジュウハッセイキ 
著者名 丸本 隆/編
著者名ヨミ マルモト タカシ
著者名 伊藤 直子/[ほか著]
著者名ヨミ イトウ ナオコ
出版者 彩流社
出版年月 2003.12
ページ数 315,42p
大きさ 21cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-88202-838-7
内容紹介 18世紀、オペラ文化が華々しく開花した時代。モーツァルト以前、そして同時代の作曲家15人に光を当て、忘れられがちな「18世紀のオペラ」の魅力を発掘する入門書。
著者紹介 1944年京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、早稲田大学法学部教授、東京音楽大学非常勤講師。共著に「ドイツの笑い・日本の笑い」ほか。
件名 歌劇-歴史、音楽家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 極侘びの境涯に徹した枯高の茶人、三代宗旦。
(他の紹介)目次 宗旦とその時代 徳川幕藩体制と寛永文化サロン
カラー 宗旦の遺芳
宗旦の生涯と茶の境涯
茶室に托す侘茶の心―宗旦の又隠、今日庵、寒雲亭
カラー 宗旦の好み物
宗旦の茶道具―綺麗と侘び
宗旦居士をしのぶ 宗旦筆 梅花絵賛
宗旦居士をしのぶ 宗旦好 菊棗 三代宗哲作
宗旦と菓子の茶
宗旦の茶室―求道と世間法、宗旦が考えた二つの世界
宗旦と大徳寺
宗旦の消息
宗旦四天王
元伯宗旦年譜
宗旦周辺系図・裏千家今日庵系図


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。