検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

インド通     

著者名 大谷 幸三/著
出版者 白水社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119316909292.5/オ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

はせがわ さとみ
1983
911.32  911.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000706471
書誌種別 図書
書名 インド通     
書名ヨミ インドツウ 
著者名 大谷 幸三/著
著者名ヨミ オオタニ コウゾウ
出版者 白水社
出版年月 2013.9
ページ数 255p
大きさ 20cm
分類記号 292.5
分類記号 292.5
ISBN 4-560-08318-5
内容紹介 40年以上、70数回の渡印で知り得たインドの奥の奥を、聖地巡礼から映画製作の現場まで丹念に辿り、厳然と横たわる民族文化の不思議を検証する。
著者紹介 1947年生まれ。ノンフィクション作家。主に海外を舞台にしたドキュメンタリー、インタビューを月刊誌に発表。著書に「性なき巡礼」「ダライ・ラマの般若心経」など。
件名 インド
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 1 新しいコミュニケーションツールのことばについての分析―ケータイメールを中心としてPCメール・チャット・ブログなどを材料に
2 広告のことばの分析―ネット広告と雑誌広告を材料に
3 日常会話の分析―小学校教員の談話データを材料に
4 目的をもった会話の分析―相談談話をモデルとして
5 小説の文体分析―色々な作品を材料に
6 新しい形態の文章の文体分析―『電車男』を材料に
7 新聞記事の分析―社会面の記事二種を材料に
8 随筆の分析―『文藝春秋』巻頭随筆を材料として
9 古典文学作品の分析―『枕草子』第一段「はるはあけぼの」を材料に
10 狂言の分析―「附子」を材料に
(他の紹介)著者紹介 高崎 みどり
 お茶の水女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立川 和美
 流通経済大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。