蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117976217 | 930.2/エ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000132567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英米小説の読み方・楽しみ方 |
書名ヨミ |
エイベイ ショウセツ ノ ヨミカタ タノシミカタ |
著者名 |
林 文代/編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ フミヨ |
著者名 |
田尻 芳樹/[ほか著] |
著者名ヨミ |
タジリ ヨシキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
10,202p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
930.26
|
分類記号 |
930.26
|
ISBN |
4-00-022280-8 |
内容紹介 |
小説を読むとは? 19世紀から20世紀後半の英米小説と映像化された作品を取り上げ、5人の研究者がさまざまな切り口で「読み方・楽しみ方」を語る。東京大学教養学部の「テーマ講義」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は英米文学、メディア・コミュニケーション論。著書に「迷宮としてのテクスト」など。 |
件名 |
小説(イギリス)、小説(アメリカ) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の女性が抱える諸問題を浮き彫りにして、“現代を女性として生きること”についての問題点を提示し、女性としての現代の生き方を探り・考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思春期女子のとまどい―摂食障害、リストカットが出すサイン 第2章 青年期女子の人生・進路の選択―進路選択に揺らぐ青年期女子 第3章 母親になることの不安と喜び―子どもの発達や行動が気になる母親、障がい児の母親をとおして 第4章 中年期女性の選択―家族や仕事、多様な役割期待の狭間で 第5章 女性と職業(仕事)―変革が期待される女性の働き方、看護職の立場から 第6章 親密な関係にひそむ暴力―ドメスティックバイオレンス |
(他の紹介)著者紹介 |
肥田 幸子 1999年金城学院大学大学院人間生活学研究科人間発達学専攻修士課程修了。愛知東邦大学専任講師。専門は臨床心理学。臨床心理士。NPO法人フェミニストカウンセリングなごやカウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松瀬 留美子 2003年金城学院大学大学院人間生活学研究科博士後期課程修了。学術博士、臨床心理士、学校心理士。金城学院大学非常勤講師、同大学学生相談室カウンセラー、名古屋産業大学非常勤講師。専門は臨床心理学、発達障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 和佐 2004年金城学院大学大学院人間生活学研究科人間生活学専攻博士後期課程修了。学術博士。金城学院大学非常勤講師、同大学学生相談室カウンセラー。専門は臨床心理学。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 篤実 1992年お茶の水女子大学卒業後、2000年岐阜大学医学部にて医学博士取得、2002年金城学院大学大学院人間生活研究科博士課程修了。学術博士、臨床心理士。愛知東邦大学人間学部准教授。学生相談室カウンセラーや公立中学校スクールカウンセラーを兼務。専門は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 紀子 2004年金城学院大学大学院人間生活学研究科人間生活学専攻博士後期課程修了。学術博士。専門は発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大見 サキエ 1975年熊本大学教育学部(特別教科看護)卒。看護師。2004年金城学院大学大学院博士後期課程修了。学術博士、臨床心理士。浜松医科大学医学部看護学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ