蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
メディアとことば 3 <特集>社会を構築することば
|
| 出版者 |
ひつじ書房
|
| 出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117591487 | 801/メ/3 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
震度7の生存確率
仲西 宏之/著,…
手びねりでつくる茶と花の器 : 陶…
佐藤 和彦/著
手びねりでつくる食の器 : 陶芸
佐藤 和彦/著
西行 : 花と旅の生涯
佐藤 和彦/編,…
日本中世史事典
阿部 猛/編集,…
インド神々の事典 : ビジュアル決…
佐藤 和彦/文,…
吾妻鏡事典
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典別巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典下巻
佐藤 和彦/編,…
日本中世内乱史人名事典上巻
佐藤 和彦/編,…
祭りの事典
佐藤 和彦/編,…
日本の歴史人物
佐藤 和彦/監修
図説平家物語
佐藤 和彦/[ほ…
後醍醐天皇のすべて
佐藤 和彦/編,…
七つの丘のある街
トマス・H.クッ…
足利尊氏 : 室町幕府を開いた尊氏…
佐藤 正光/文,…
現代人のための禅問答入門 : 超絶…
佐藤 和彦/著
北条時宗のすべて
佐藤 和彦/編,…
暮らしの器をつくる
佐藤 和彦/著
図説北条時宗の時代
佐藤 和彦/編,…
食の器をつくる3
佐藤 和彦/著
図説鎌倉歴史散歩
佐藤 和彦/編,…
食の器をつくる2
佐藤 和彦/著
中世社会思想史の試み : 地下の思…
佐藤 和彦/著
花の器をつくる
佐藤 和彦/著
酒の器をつくる
佐藤 和彦/著
茶の湯の器をつくる
佐藤 和彦/著
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…1
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…2
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…7
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…4
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…3
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…6
佐藤 和彦/監修
日本の歴史博物館・史跡 : 調べ…5
佐藤 和彦/監修
死の記憶
トマス・H・クッ…
西行のすべて
佐藤 和彦/編,…
食の器をつくる1
佐藤 和彦/著
極大射程下巻
スティーヴン・ハ…
極大射程上巻
スティーヴン・ハ…
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問8
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問7
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問5
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問4
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問3
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問2
佐藤 和彦/監修
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問1
佐藤 和彦/監修
闇をつかむ男
トマス・H・クッ…
日本荘園大辞典
阿部 猛/編,佐…
租税
佐藤 和彦/編
「能」の心理学 : ユング心理学か…
佐藤 和彦/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000026625 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
メディアとことば 3 <特集>社会を構築することば |
| 書名ヨミ |
メディア ト コトバ |
| 出版者 |
ひつじ書房
|
| 出版年月 |
2008.3 |
| ページ数 |
5,239p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
801.03
|
| 分類記号 |
801.03
|
| ISBN |
4-89476-364-7 |
| 内容紹介 |
言語学系、社会学系など多様な領域の研究者が、ことばの側からメディア研究へアプローチ。3では携帯メール、新聞、雑誌、インターネット上でのチャット、掲示板等を取り上げ、社会におけることばの新たな関係性や意味を探る。 |
| 件名 |
言語社会学、マス・メディア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
ドイツメディア言語学の現況―携帯メールテクストの日独比較を出発点に 日本語のビジュアル・グラマーを読み解く―新聞のスポーツ紙面のレイアウト分析を通して 「身内」の不祥事報道における新聞の隠蔽・自己正当化ストラテジー―第三者名義株式保有問題を題材に 子ども向け情報における「遊び」と「商品」の境界―1980年代初頭『コロコロコミック』「遊び方情報」記事から “女ことば/男ことば”の成立期の研究―1940年前後のラジオドラマのことばの分析をとおして 電子メディアを通じてことばはいかにして話されるのか ファンサイトにおけるナラティブと引用―オンライン・コミュニティー構築の視点から |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡本 能里子 東京国際大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 彰 大阪大学大学院言語文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹野谷 みゆき 東洋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ