検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケースで学ぶ民事訴訟法     

著者名 小林 秀之/著
出版者 日本評論社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117586339327.2/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 秀之
2008
327.2 327.2
民事訴訟法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000025175
書誌種別 図書
書名 ケースで学ぶ民事訴訟法     
書名ヨミ ケース デ マナブ ミンジ ソショウホウ 
著者名 小林 秀之/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデユキ
版表示 第2版
出版者 日本評論社
出版年月 2008.4
ページ数 12,442p
大きさ 21cm
分類記号 327.2
分類記号 327.2
ISBN 4-535-51627-4
内容紹介 判例を簡略化した事例問題と、判旨・解説で法の具体的な適用を学ぶ、民事訴訟法のテキスト。理論や制度を体系的に習得できるように構成。「証拠の収集」などを大幅に修正したほか、最新の学説・判例の動向を盛り込んだ第2版。
著者紹介 1952年石川県生まれ。東京大学法学部卒業。第28期司法修習生修了。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。著書に「民事訴訟法がわかる」「アドバンス民事訴訟法」など。
件名 民事訴訟法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 法科大学院のスタートとともに、法律学の教育は従来の体系的な教科書から判例中心の教材を用いたものへと大きくシフトしている。しかし、それでよいのだろうか。体系的教科書と判例教材の両方のメリットを併せ持ったテキストがいま求められているのではないだろうか―そうした問題意識をもとに書かれた実践的テキストの決定版。
(他の紹介)目次 民事訴訟の目的と構造
国際裁判管轄
管轄と移送
民事審判権の限界
当事者能力と当事者適格
法人の内部紛争と正当な当事者
第三者の訴訟担当
訴えの利益
処分権主義
弁論主義
自白の拘束力
形成権の行使
訴訟行為と私法法規
訴訟契約
証拠の収集
証明責任
既判力の客観的範囲
争点効・反射効
既判力の主観的範囲
通常共同訴訟と必要的共同訴訟
共同訴訟の審理原則と同時ぢんぱん申出訴訟
補助参加の利益
参加的効力と訴訟告知
独立当事者参加
訴訟継承と第三者の訴訟引き込み
上訴
(他の紹介)著者紹介 小林 秀之
 1952年、石川県に生まれる。1974年東京大学法学部卒業。第28期司法修習生修了。東京大学法学部助手、上智大学法学部教授などを経て、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。