蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117584730 | 384.3/ヒ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000025108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人と魚の自然誌 母なるメコン河に生きる |
書名ヨミ |
ヒト ト ウオ ノ シゼンシ |
著者名 |
秋道 智彌/編
|
著者名ヨミ |
アキミチ トモヤ |
著者名 |
黒倉 寿/編 |
著者名ヨミ |
クロクラ ヒサシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
9,277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
384.36
|
分類記号 |
384.36
|
ISBN |
4-7907-1324-1 |
内容紹介 |
チベットに源を発し、インドシナ半島を貫く母なる大河メコン。そこには1200種を超える魚が棲むという。そんな魚たちと、人はどのような関係を築いてきたのか。最新の調査を踏まえて解説する。 |
件名 |
漁撈、メコン川 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
チベットに源を発し、インドシナ半島を貫く母なる大河。そこには1センチに満たないコイの仲間から、3メートルにもなるオオナマズまで、1200種を超える魚が棲むという。そんな魚たちと、人はどのような関係を築いてきたのか。最新の調査をふまえてあざやかに描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 魚と暮らす(平野の暮らしと魚―ラオス・ビエンチャン平野の村から 湖の人と漁業―カンボジアのトンレサープ湖から 鵜飼漁の生態史―中国雲南省大理・〓(じ)海の事例 メコンの柴漬漁 都市の暮らしと魚のすみか―住宅地のなかの池の利用) 第2部 魚を食べる(小規模養殖と人びとのかかわり―ラオス北部の養殖事情 魚食とその変容―ラオス中南部農村地域の事情 淡水魚と寄生虫―ベトナムの有畜複合養殖システムを事例に 海産物消費と食の安全―ラオス・ビエンチャン市における海産物消費動向) 第3部 魚を守る(魚類の多様性と保全―ナギナタナマズの研究から見えてきたこと トンレサープ湖の水産資源と管理―水産資源管理の目的と課題について 北タイ・イン川の漁場管理のロジック―天の恵みと人の恵み 資源管理とメコン開発―メコンオオナマズをめぐって 途上国における水産養殖普及―ラオスプロジェクトを事例に) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋道 智彌 1946年京都府生まれ。東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程修了。現在、総合地球環境学研究所・副所長。理学博士。専攻は生態人類学、民族生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒倉 寿 1950年東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科水産学専門課程博士課程修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科教授。農学博士。専攻は水産学、国際開発学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ