蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118065523 | 010.1/デ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エド・デーンジェロ 川崎 良孝 久野 和子 藤野 寛之
テーマで読むアメリカ公立図書館事典…
相関図書館学方法…
デジタル時代における民主的空間とし…
ラグナー・アウダ…
アメリカ公立学校図書館史
ウェイン・A.ウ…
アメリカ図書館協会の知的自由に関す…
アメリカ図書館協…
図書館の原則 : 図書館における知…
アメリカ図書館協…
社会的、政治的な問題と図書館の立場…
川崎 良孝/著
読書と読者 : 読書、図書館、コ…続
キャサリン・シェ…
開かれた図書館とは : アメリカ公…
川崎 良孝/著
図書館・人権・社会的公正 : アク…
ポール・T.イエ…
現代の図書館・図書館思想の形成と展…
川崎 良孝/編,…
生活の中の図書館 : 民衆のアメリ…
ウェイン・ウィー…
アメリカ大都市公立図書館と「棄てら…
川崎 良孝/著
アメリカ図書館協会の知的自由に関す…
アメリカ図書館協…
図書館の原則 : 図書館における知…
アメリカ図書館協…
アメリカの児童図書館・学校図書館 …
藤野 寛之/編著…
図書館トリニティの時代から揺らぎ・…
川崎 良孝/編著…
アメリカ公立図書館と成人継続教育 …
ロバート・エリス…
図書館と知的自由 : 管轄領域、方…
川崎 良孝/編著…
図書館と民営化
ジェーン・ジェラ…
図書館と中立性
アリソン・ルイス…
普遍的な図書館 : 移行と超越
呉 建中/著,川…
児童書批評誌『ホーン・ブック』の研…
藤野 寛之/著
上海の図書館と社会 : 1840-…
呉 建中/著,川…
公立図書館で知的自由を擁護する :…
ジューン・ピネル…
メインストリートの公立図書館 : …
ウェイン・A.ウ…
秘密性とプライヴァシー : アメリ…
川崎 良孝/編著…
21世紀の図書館におけるプライヴァ…
アメリカ図書館協…
図書館倫理 : サービス・アクセス…
ジーン・L.プリ…
図書館員と知的自由 : 管轄領域、…
川崎 良孝/著,…
新たな図書館・図書館史研究 : 批…
川崎 良孝/著,…
新・イギリス公共図書館史 : 社会…
アリステア・ブラ…
図書館利用者と知的自由 : 管轄領…
川崎 良孝/著,…
図書館の原則 : 図書館における知…
アメリカ図書館協…
大学図書館で知的自由を擁護する :…
バーバラ・M.ジ…
図書館と図書館職 : 挑戦と変革の…
ジョージ・ボビン…
読書と読者 : 読書、図書館…[正]
キャサリン・シェ…
中国の図書館と図書館学 : 歴史と…
呉 建中/著,邱…
図書館を育てた人々イギリス篇
藤野 幸雄/著,…
司書職と正当性 : 公立図書館調査…
ダグラス・レイバ…
図書館の原則 : 図書館における知…
アメリカ図書館協…
ペニー・レイト : イギリス公共図…
マンフォード,ウ…
21世紀の図書館 : 世界のなかの…
呉 建中/著,川…
知る自由の保障と図書館
塩見 昇/編著,…
高齢者への図書館サービスガイド :…
バーバラ・T.メ…
図書館設立のための助言
ガブリエル・ノー…
すべての人に無料の図書館 : カー…
アビゲイル・A.…
アメリカ図書館界と積極的活動主義 …
メアリー・リー・…
技量の統制と文化 : 司書職の社会…
マイケル・F.ウ…
手に負えない改革者 : メルヴィル…
ウェイン・A.ウ…
技量の継続的向上を求めて : 図書…
川崎 良孝/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000206562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公立図書館の玄関に怪獣がいる ポストモダンの消費資本主義は、どのようにして民主主義、市民教育、公益を脅かしているのか |
書名ヨミ |
コウリツ トショカン ノ ゲンカン ニ カイジュウ ガ イル |
著者名 |
エド・デーンジェロ/著
|
著者名ヨミ |
エド デーンジェロ |
著者名 |
川崎 良孝/訳 |
著者名ヨミ |
カワサキ ヨシタカ |
著者名 |
久野 和子/訳 |
著者名ヨミ |
クノ カズコ |
出版者 |
京都大学図書館情報学研究会
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
12,130p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
010.1
|
分類記号 |
010.1
|
ISBN |
4-8204-0909-0 |
内容紹介 |
公立図書館は市民の一般教育を拡張しようとの願いで創設された。そしてポスト・リベラルの消費主義と無縁ではない。公立図書館への経済的圧力の影響を厳密に列挙し、市民の合意に対する脅威の時代の実情を明らかにする。 |
著者紹介 |
ニューヨーク生まれ。ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校で哲学博士、同大学オールバニ校で図書館学修士を獲得。ブルックリン・パブリック・ライブラリー勤務、分館の図書館員。 |
件名 |
図書館 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第38回日本エッセイストクラブ賞受賞のエッセイスト澤口さんが書き下ろす、たまみワールド「昆虫楽園」。「なぜ、子どもは虫が好きなのか?」「なぜ自然・生き物が大切なのか?」「虫たちの本当の姿とは」を心優しい文章で綴ったエッセイ。子どもを持つ母親やこれから幼児教育に携わろうとする人の必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 楽園の扉(雑草の庭のセレモニー 星降る夜に ほか) 第2章 楽園を行き交う人々(耳を澄ます子ども 心に野原を持つ家族 ほか) 第3章 虫と人を結ぶもの(あなたは虫が好きですか? 女らしさと小さないのち ほか) 第4章 楽園への切符(子どもから伝えられる力 お母さんにできること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
澤口 たまみ 1960年、岩手県盛岡市生まれ。エッセイスト、絵本作家。岩手大学農学部で、応用昆虫学を専攻する。1990年、初めてのエッセイ集『虫のつぶやき聞こえたよ』(白水社)で、第38回日本エッセイストクラブ賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ