蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
大昔の美に想う 美術館へ行こう
|
著者名 |
佐原 真/執筆
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011602627 | 702/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本考古学事典
田中 琢/編集代…
縄紋土器と弥生土器
佐原 真/著,春…
日本の考古学 : ドイツ展記念概…下
佐原 真/監修,…
日本の考古学 : ドイツ展記念概…上
佐原 真/監修,…
佐原真の仕事6
佐原 真/著,金…
佐原真の仕事5
佐原 真/著,金…
佐原真の仕事2
佐原 真/著,金…
佐原真の仕事1
佐原 真/著,金…
佐原真の仕事3
佐原 真/著,金…
佐原真の仕事4
佐原 真/著,金…
対論日本人の考古学
森 浩一/著,佐…
魏志倭人伝の考古学
佐原 真/著
考古学今昔物語
坪井 清足/著,…
銅鐸から描く弥生時代
佐原 真/編,金…
考古学つれづれ草
佐原 真/著
日本考古学事典
田中 琢/編集代…
稲・金属・戦争 : 弥生
佐原 真/編
世界史のなかの縄文 : 対論
佐原 真/著,小…
松本清張のケルト紀行
松本 清張/[著…
加茂岩倉遺跡と古代出雲
佐原 真/編
出雲の銅鐸 : 発見から解読へ
佐原 真/著,春…
邪馬台国と吉野ケ里
金関 恕/著,佐…
城の語る日本史
佐原 真/[ほか…
食の考古学
佐原 真/著
騎馬民族は来た!?来ない?! : …
江上 波夫/著,…
発掘を科学する
田中 琢/編,佐…
斧の文化史
佐原 真/著
遺跡が語る日本人のくらし
佐原 真/著
考古学の散歩道
田中 琢/著,佐…
騎馬民族は来なかった
佐原 真/著
考古学千夜一夜
佐原 真/著
騎馬民族は来た!?来ない?! : …
江上 波夫/著,…
探訪 弥生の遺跡畿内・東日本編
佐原 真/編,工…
弥生文化の研究10
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究2
金関 恕/編集,…
探訪 弥生の遺跡西日本編
佐原 真/編,工…
弥生文化の研究4
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究8
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究6
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究9
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究3
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究7
金関 恕/編集,…
弥生文化の研究5
金関 恕/編集,…
弥生土器 1
佐原 真/編
大森貝塚 : 付 関連史料
E.S.モース/…
弥生土器2
佐原 真/編
日本の原始美術 7 : 銅鐸
原口 正三/著,…
古代史発掘 4 : 弥生時代 1 …
金関 恕/編,佐…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001150112 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大昔の美に想う 美術館へ行こう |
書名ヨミ |
オオムカシ ノ ビ ニ オモウ |
著者名 |
佐原 真/執筆
|
著者名ヨミ |
サハラ マコト |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
702.12
|
分類記号 |
702.12
|
ISBN |
4-10-601872-1 |
内容紹介 |
人間はいつから美を求めたのか。60万年前の石器に遡り、縄文から弥生、古墳時代までの土器・土偶・銅鐸・埴輪・鏡に、美しきものを創造せずにいられない人間の存在の根源を探る。 |
件名 |
日本美術-歴史-原始時代、日本美術-歴史-古代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
つらくても折れない人間になるための24の秘訣!人生の参考になる戦史の英雄たちのエピソードを満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「打たれ強さ」とは何か(物事は逃げると追いかけてくる 九九%まで達しても捨てる勇気を 秀才タイプと体力タイプ、そして調整タイプ 本当に戦力となるのは二〇% 一歩奥へ踏みこむ必要性) 第2章 気の持ちよう(度胸のある奴にはツキも巡る 鈍感な人は打たれ強い 指揮官は衝撃に強いタイプを ツキは常に前後左右にと動く) 第3章 気分転換で心にゆとりを(余暇に没頭できる物事を 読書は新しい世界へと誘う 違う分野と世代の知人・友人を持つ 常に何かに好奇心を抱く) 第4章 人間は鍛え方ひとつ(子供が弱くなってきている 強い精神力と強い肉体 持久力と我慢強さ 自分の身体を知ろう 白兵戦に強くなる必要性) 第5章 いざ実戦で力を示すには(真の打たれ強さ 怪我を恐れては戦果など挙がらない 戦いの渦中で状況を把握する 戦いはいつも辛いもの 平時タイプの人と戦時タイプの人 開き直りで局面を切り開く) |
内容細目表
前のページへ