機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

若林奮犬になった彫刻家     

著者名 酒井 忠康/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117591479712.1/サ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

酒井 忠康
2008
712.1 712.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000003612
書誌種別 図書
書名 若林奮犬になった彫刻家     
書名ヨミ ワカバヤシ イサム イヌ ニ ナッタ チョウコクカ 
著者名 酒井 忠康/[著]
著者名ヨミ サカイ タダヤス
出版者 みすず書房
出版年月 2008.2
ページ数 239p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 712.1
分類記号 712.1
ISBN 4-622-07354-3
内容紹介 不思議な作品を遺した鉄の彫刻家・若林奮との出会いと別れ。若き学芸員時代から「ことば=思索」を通じてこの異才な彫刻家と心を通わせ同時代を伴走し、内外に紹介してきた美術評論家の、30年余に及ぶ作家論を集成する。
著者紹介 1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。世田谷美術館館長。国際美術評論家連盟会員、全国美術館会議理事、美術館連絡協議会理事長。著書に「遠い太鼓」など。
個人件名 若林 奮
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 不思議な作品を遺した鉄の彫刻家・若林奮との出会いと別れ。若き学芸員時代から「ことば=思索」を通じて作家と心を通わせ、内外に紹介してきた美術評論家の30年に及ぶ作家論・エッセイ集成。
(他の紹介)目次 1 出会いと別れ
2 鉄の封印
3 彫刻都市論
4 未来の尺度
5 作家と語る―対談「若林奮=一九八六・一〇‐一九八八・二」展を前に
6 若林奮に関する「備忘録」
(他の紹介)著者紹介 酒井 忠康
 1941年、北海道に生まれる。64年、慶應義塾大学文学部美学美術史科卒業。同年、神奈川県立近代美術館に勤務。92年、同館館長。2004年、世田谷美術館館長に就任。その間、国内外の数多くの展覧会企画・運営に携わる。国際美術評論家連盟会員、全国美術館会議理事、美術館連絡協議会理事長などを務める。1986、88年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、89、91年サンパウロ・ビエンナーレ日本展示キュレーターなどを務める。専門は近・現代美術。79年、近代日本美術の黎明期を扱った『開化の浮世絵師清親』(せりか書房)、『海の鎖』(小沢書店)などの著作で第1回サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。