蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117591479 | 712.1/サ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文豪のスケッチブック
酒井 忠康/著
舟越桂-森の声を聴く
酒井 忠康/著
美術1 資料 : つくってみよう …
酒井 忠康/ほか…
美術2・3
酒井 忠康/ほか…
美術1
酒井 忠康/ほか…
余白と照応 : 李禹煥ノート
酒井 忠康/著
風雪という名の鑿 : 砂澤ビッキ
酒井 忠康/著
遅れた花 : 私の写真ノート
酒井 忠康/著
芸術の補助線 : 私の美術雑記帖
酒井 忠康/[著…
美術の森の番人たち
酒井 忠康/著
横尾忠則さんへの手紙
酒井 忠康/著
展覧会の挨拶
酒井 忠康/著
澁澤龍彦の記憶
菅野 昭正/編,…
ある日の彫刻家 : それぞれの時
酒井 忠康/著
片隅の美術と文学の話
酒井 忠康/著
芸術の海をゆく人 : 回想の土方定…
酒井 忠康/[著…
日本の20世紀芸術
東京美術倶楽部/…
美術館と建築
酒井 忠康/監修
ヨーゼフ・ボイスの足型
若江 漢字/[著…
覚書幕末・明治の美術
酒井 忠康/著
エドワード・スタイケン : モダン…
エドワード・スタ…
ダニ・カラヴァン : 遠い時の声を…
酒井 忠康/著
岸田劉生 : 独りゆく画家
酒井 忠康/監修
鞄に入れた本の話 : 私の美術書散…
酒井 忠康/[著…
彫刻家との対話 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
早世の天才画家 : 日本近代洋画の…
酒井 忠康/著
Art of our t…Vol.2
日本美術協会/編…
槐多の歌へる : 村山槐多詩文集
村山 槐多/[著…
風貌・私の美学 : 土門拳エッセイ…
土門 拳/[著]…
Dani Karavan retr…
ダニ・カラヴァン…
茶の本の100年 : 岡倉天心国際…
アン・ニシムラ・…
その年もまた : 鎌倉近代美術館を…
酒井 忠康/著
彫刻家への手紙 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
海にかえる魚
酒井 忠康/作,…
どんとせえ! : Don't sa…
長谷川 利行/著…
摘録劉生日記
岸田 劉生/著,…
彫刻の絆 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
岸田劉生随筆集
岸田 劉生/[著…
近代日本の水彩画
酒井 忠康/編・…
日本の近代美術11
青木 茂/監修,…
日本の近代美術6
青木 茂/監修,…
日本の近代美術12
青木 茂/監修,…
ダニ・カラヴァン:時間・空間・思索…
水沢 勉/編,酒…
日本の近代美術8
青木 茂/監修,…
日本の近代美術5
青木 茂/監修,…
日本の近代美術4
青木 茂/監修,…
日本の近代美術3
青木 茂/監修,…
日本の近代美術2
青木 茂/監修,…
日本の近代美術7
青木 茂/監修,…
森の掟 : 現代彫刻の世界
酒井 忠康/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000003612 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
若林奮犬になった彫刻家 |
| 書名ヨミ |
ワカバヤシ イサム イヌ ニ ナッタ チョウコクカ |
| 著者名 |
酒井 忠康/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2008.2 |
| ページ数 |
239p 図版16p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
712.1
|
| 分類記号 |
712.1
|
| ISBN |
4-622-07354-3 |
| 内容紹介 |
不思議な作品を遺した鉄の彫刻家・若林奮との出会いと別れ。若き学芸員時代から「ことば=思索」を通じてこの異才な彫刻家と心を通わせ同時代を伴走し、内外に紹介してきた美術評論家の、30年余に及ぶ作家論を集成する。 |
| 著者紹介 |
1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部美学美術史学科卒業。世田谷美術館館長。国際美術評論家連盟会員、全国美術館会議理事、美術館連絡協議会理事長。著書に「遠い太鼓」など。 |
| 個人件名 |
若林 奮 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
不思議な作品を遺した鉄の彫刻家・若林奮との出会いと別れ。若き学芸員時代から「ことば=思索」を通じて作家と心を通わせ、内外に紹介してきた美術評論家の30年に及ぶ作家論・エッセイ集成。 |
| (他の紹介)目次 |
1 出会いと別れ 2 鉄の封印 3 彫刻都市論 4 未来の尺度 5 作家と語る―対談「若林奮=一九八六・一〇‐一九八八・二」展を前に 6 若林奮に関する「備忘録」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
酒井 忠康 1941年、北海道に生まれる。64年、慶應義塾大学文学部美学美術史科卒業。同年、神奈川県立近代美術館に勤務。92年、同館館長。2004年、世田谷美術館館長に就任。その間、国内外の数多くの展覧会企画・運営に携わる。国際美術評論家連盟会員、全国美術館会議理事、美術館連絡協議会理事長などを務める。1986、88年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、89、91年サンパウロ・ビエンナーレ日本展示キュレーターなどを務める。専門は近・現代美術。79年、近代日本美術の黎明期を扱った『開化の浮世絵師清親』(せりか書房)、『海の鎖』(小沢書店)などの著作で第1回サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ