検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「国電」ものがたり 101系から207系まで  イカロスMOOK  

著者名 福原 俊一/著
出版者 イカロス出版
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116597543536.5/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
694.067 694.067
日本電信電話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400151706
書誌種別 図書
書名 「国電」ものがたり 101系から207系まで  イカロスMOOK  
書名ヨミ コクデン モノガタリ 
著者名 福原 俊一/著
著者名ヨミ フクハラ シュンイチ
出版者 イカロス出版
出版年月 2004.8
ページ数 162p
大きさ 21cm
分類記号 546.5
分類記号 536.5
ISBN 4-87149-573-6
内容紹介 新性能電車として華々しく登場した101系から、国鉄が最後に産み出した通勤型電車207系まで、その開発のドラマと時代背景を紐解いていく。
著者紹介 1953年東京生まれ。武蔵工業大学経営工学科卒業。鉄道友の会会員。エンジニアを本業とする傍ら、電車の車両研究を主題とした執筆も行う。著書に「JR電車ライブラリー」など。
件名 電車、鉄道-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “NTTを縛る何か”が引き起こす弊害は、ネットワーク運用の不備、サービス開発力の欠如、組織問題など形を変えていろいろなところに姿を現わす。それぞれの事象は一見、全く無関係のように思えるかもしれない。しかしその根幹を探ると、NTTを縛っているものの姿が見えてくる。通信・放送融合で直面するジレンマとは。
(他の紹介)目次 序章 不安な兆候(崩れ始めたNTTの信頼性
百年かけて育てた電話的価値観 ほか)
第1章 NTT技術陣の現実(障害はなぜ起こったのか
恒常的に発生していた問題 ほか)
第2章 サービス開発を縛る「電話」の影(サービス開始前にしぼんだ期待感
NGNトライアル中も「がっかり」の声 ほか)
第3章 体制維持にこだわるNTTの事情(アナリストから失笑を買う「株主のため」発言
法人ユーザーによるNTTへの厳しい評価 ほか)
第4章 NGNにおける迷走(“過去の遺産”に頼った収益構造
コミュニケーションズとドコモも電話に頼る ほか)
(他の紹介)著者紹介 宗像 誠之
 1975年生まれ。2000年に慶應義塾大学経済学部卒業後、NTTコミュニケーションズに入社。2001年8月に同社を退社後、2001年10月に日経BP社に入社。『日経コミュニケーション』誌の記者として、通信事業者の再編やNTTグループを中心とする通信業界の最新動向について主に取材してきた。2008年1月から日本経済新聞社産業部に出向(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。