山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代の都と神々 怪異を吸いとる神社  歴史文化ライブラリー  

著者名 榎村 寛之/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181310335175.1/エ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
175.1 175.1
神社-歴史 日本-歴史-古代 都城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800482792
書誌種別 図書
書名 古代の都と神々 怪異を吸いとる神社  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ コダイ ノ ミヤコ ト カミガミ 
著者名 榎村 寛之/著
著者名ヨミ エムラ ヒロユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2
ページ数 5,201p
大きさ 19cm
分類記号 175.1
分類記号 175.1
ISBN 4-642-05648-9
内容紹介 草創期の神社と政治の不思議な関係が渦巻く平城京と平安京。神社とは何なのか。京という空間の形成から、「都の神」の成立、怪異を吸いとる神社の役割まで、古代の神社の歴史をたどり、都と神社との関わりを解き明かす。
著者紹介 1959年大阪府生まれ。大阪市立大学、岡山大学大学院、関西大学大学院を経て、三重県立斎宮歴史博物館学芸課長、博士(文学)。著書に「律令天皇制祭祀の研究」「伊勢斎宮と斎王」など。
件名 神社-歴史、日本-歴史-古代、都城
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 草創期の神社と政治の、不思議な関係が渦巻く平城京と平安京。神社とは何なのか。京という空間の形成から「都の神」の成立、怪異を吸いとる神社の役割まで、古代の神社の歴史をたどり、都と神社との関わりを解き明かす。
(他の紹介)目次 京という空間と神(古代の「神」と「神社」―「かみさま」のオリジナルスタイル
都城の形成と王権祭祀
平城京と都市祭祀―神なき街創り)
「都の神」の成立(長岡、平安遷都と神社―新しい神の予兆
伊勢斎宮と賀茂斎院―国家守護の変容
都市型神社成立の意義―平野・松尾・園韓神
二十二社制の形成―神社とは何であるか)
神社と王権(怪異の収納場所としての神社
宇多王統の形成―神との関係の再生)
(他の紹介)著者紹介 榎村 寛之
 1959年、大阪府に生まれる。大阪市立大学、岡山大学大学院、関西大学大学院を経て、三重県立斎宮歴史博物館学芸課長、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。