蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
手にとるように地球温暖化がわかる本 海面上昇!では森林のCO2吸収は?
|
| 著者名 |
村沢 義久/著
|
| 出版者 |
かんき出版
|
| 出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012654235 | 451/ム/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6012573793 | 451/ム/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
豊平区民 | 5112488605 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
西区民 | 7112429860 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
ふしこ | 3213003456 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
栄 | 3313001863 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
苗穂・本町 | 3413002449 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
菊水元町 | 4310324761 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
厚別南 | 8310416261 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
藤野 | 6210494974 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
新発寒 | 9210425998 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
星置 | 9312051965 | 451/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006800481831 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
手にとるように地球温暖化がわかる本 海面上昇!では森林のCO2吸収は? |
| 書名ヨミ |
テ ニ トル ヨウニ チキュウ オンダンカ ガ ワカル ホン |
| 著者名 |
村沢 義久/著
|
| 著者名ヨミ |
ムラサワ ヨシヒサ |
| 出版者 |
かんき出版
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
451.85
|
| 分類記号 |
451.85
|
| ISBN |
4-7612-6488-8 |
| 内容紹介 |
温暖化が問題になるのは海面上昇の被害だけではなく「農業・食糧」「エネルギー」が大打撃を受けるから。なぜそうなるのか。解決するには。温暖化の誤った認識をなくし、影響と対策の正しい知識を科学的にやさしく解説。 |
| 著者紹介 |
1948年徳島県生まれ。東京大学大学院情報工学科修了。スタンフォード大学でMBA取得。東京大学特任教授(サステイナビリティ学連携研究機構)。温暖化を中心とした企業連携を担当。 |
| 件名 |
地球温暖化 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
温暖化が問題になるのは海面上昇の被害だけではなく「農業・食糧」「エネルギー」が大打撃を受けるから。だから、なぜそうなるのかどうしたら解決できるのかを科学の目でしっかり見ていこう―。 |
| (他の紹介)目次 |
1 地球温暖化の誤解と正しい知識―海面上昇からCO2排出まで 2 地球温暖化の深刻な影響―自然をことごとく破壊する 3 地球温暖化のプラスとマイナス―農業・食糧、経済開発に影響する 4 バイオ・エネルギーは手放しでは喜べない―植物のメカニズムから燃料化の問題まで 5 太陽エネルギーはまもなく本格稼動する―太陽の恵みを最大限に生かす 6 水素エネルギーをどう実用化させるか―夢のエネルギーは次のステップへ 7 ハイブリッド・システムは救世主―合わせ技で驚異のパフォーマンス 8 CO2の回収・貯留が始まった―世界の共通課題に技術が挑む |
内容細目表
前のページへ