検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

裏千家今日庵歴代  第13巻  圓能斎鉄中 

著者名 千 宗室/監修
出版者 淡交社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118839240791.2/ウ/131階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012988392791/ウ/13図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千 宗室
2004
831.1 831.1
英語-発音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000132298
書誌種別 図書
書名 裏千家今日庵歴代  第13巻  圓能斎鉄中 
書名ヨミ ウラセンケ コンニチアン レキダイ 
著者名 千 宗室/監修
著者名ヨミ セン ソウシツ
出版者 淡交社
出版年月 2009.3
ページ数 143p
大きさ 27cm
分類記号 791.2
分類記号 791.2
ISBN 4-473-03463-2
内容紹介 千利休から第十四代家元・無限斎まで裏千家茶道の道統を知るシリーズ。第13巻では茶道苦難の時代を乗り越え、隆盛の礎を築いた圓能斎鉄中について、その生涯から遺芳・好み物、茶道具、茶会記まで多角的に紹介する。
件名 茶人
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 現代英語の標準発音
2 音声器官と音の分類
3 母音
4 子音
5 音の連続
6 アクセント
7 イントネーション
8 音素
9 綴り字と発音
(他の紹介)著者紹介 竹林 滋
 1926年東京都浅草生れ。1948年東京外国語学校英米科卒業。1953年東京大学英文科(旧制)卒業。1958年同大学文学部大学院(旧制)を満期修了。現在、東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 弘子
 1960年東京都生れ。1982年東京外国語大学英米語学科卒業。1985年同大学院外国語学研究科修士課程修了。1993年英国University College London音声学・言語学科修士課程修了。現在、東京外国語大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。