蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700479388 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦争と美術 1937-1945 |
| 書名ヨミ |
センソウ ト ビジュツ |
| 著者名 |
針生 一郎/編
|
| 著者名ヨミ |
ハリウ イチロウ |
| 著者名 |
椹木 野衣/編 |
| 著者名ヨミ |
サワラギ ノイ |
| 著者名 |
蔵屋 美香/編 |
| 著者名ヨミ |
クラヤ ミカ |
| 出版者 |
国書刊行会
|
| 出版年月 |
2007.12 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
31cm |
| 分類記号 |
720.87
|
| 分類記号 |
720.87
|
| ISBN |
4-336-04954-4 |
| 内容紹介 |
美術は戦争をどう描いたか。アジア太平洋戦争下で制作された戦争美術の代表作251点を集大成。気鋭の批評家・研究者による論考・作品解説、当時の座談会や記事の再録、現所在不明絵画・彫刻の図版も網羅する。 |
| 著者紹介 |
1925年生まれ。東京大学文学部卒業。文芸・美術批評家。美術評論家連盟会長。 |
| 件名 |
絵画-日本-画集、戦争画、日中戦争(1937〜1945)、太平洋戦争(1941〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
美術は戦争をどう描いたか。アジア太平洋戦争下で制作された、戦争美術の代表作251点を集大成。歴史の暗闇から甦る幻の傑作。気鋭の批評家・研究者による論考・作品解説、当時の座談会や記事の再録、現所在不明絵画・彫刻の図版も網羅するなど、戦争美術の全貌に近づくためのさまざまな手がかりを収載。 |
| (他の紹介)目次 |
1 作品図版1―戦闘図・戦地での生活など、軍と兵士を取り巻く環境や、銃後の生活 2 作品図版2―大陸・南方、歴史画、仏画、象徴、彫刻、現所在不明作品 3 論考(戦後の戦争美術―論儀と作品の運命 「戦争画」をめぐる広大な密室―外へ 「作戦記録画」小史1937〜1945 戦争画の行方1945〜現在 戦争下のヨーロッパ美術研究 裏面から見た戦争記録画 戦争と日本の彫刻1937〜1945 イギリスの戦争画とケネス・クラーク) 4 作品解説 5 資料 |
| (他の紹介)著者紹介 |
針生 一郎 1925年生まれ。東京大学文学部卒業。文芸・美術批評家。現在、美術評論家連盟会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椹木 野衣 1962年生まれ。同志社大学文学部卒業。美術評論家。現在、多摩美術大学美術学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蔵屋 美香 千葉大学大学院修了。現在、東京国立近代美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河田 明久 1966年生れ。早稲田大学大学院博士後期課程修了。現在、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平瀬 礼太 1966年生れ。京都大学文学部卒業。現在、姫路市立美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 省吾 1969年生れ。筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退。現在、東京国立近代美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ