山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

しかけに感動する「京都名庭園」 京都の庭園デザイナーが案内    

著者名 烏賀陽 百合/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2021/03/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
645.66 645.66
いぬ(犬)-飼育 獣医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001252054
書誌種別 図書
書名 しかけに感動する「京都名庭園」 京都の庭園デザイナーが案内    
書名ヨミ シカケ ニ カンドウ スル キョウト メイテイエン 
著者名 烏賀陽 百合/著
著者名ヨミ ウガヤ ユリ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2018.3
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 629.21
分類記号 629.21
ISBN 4-416-61831-8
内容紹介 庭を彩る景物のヒミツを紐解くと、楽しみ方が変わる。京都の庭園デザイナーが、石や植物など庭のしかけから鑑賞し、文化や歴史を知る楽しみ方を、美しいカラー写真とともに紹介する。データ:2018年3月現在。
著者紹介 京都市生まれ。兵庫県立淡路景観園芸学校、園芸本課程卒業。カナダ・ナイアガラ園芸学校で学ぶ。庭園デザイナー、庭園コーディネーター。著書に「一度は行ってみたい京都「絶景庭園」」がある。
件名 庭園-日本-京都市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 スポーツを、既存の見方に捉われない視点より追究し、知的冒険に誘う18の論考。
(他の紹介)目次 1章 “競争”を問う(スポーツにおける判定を考える―審判の現状と問題性
「無気力試合」を「問題」とする問題
レースは過酷だったのか―アムステルダム五輪女子800m走のメディア報道がつくった「歴史」
スポーツと国家―国はスポーツに何を求めたか、東ドイツの場合)
2章 “歴史”を紐解く(体罰の起源を探る―日本の教育制度と体罰
軟式庭球の名づけ―明治期の名前を中心に
戦時下のプロ野球―なぜ昭和19年も公式戦が可能だったのか
集団体操時代の「変な体操」―日本体操とその周辺
学校教育に初めて正式採用された体操
20世紀初頭の体操改革運動が残したもの―F.ヒルカー(Franz Hilker,1881−1969)の業績に焦点を当てて)
3章 “民俗”をみつめる(野見宿禰は河童なのか―「橘」と兵主の関係から探る
舞台における“武”から何が見えてくるのか―アイヌ古式舞踊「エムシリムセ」の伝承から考える
ヨーロッパ球戯考―カルマとギルマイスターの「系図」を手掛かりとして
バスク地方のペロタ球戯と教会―16・17世紀の古文書を中心として)
4章 “身体”を感じる(生きる/動く、からだ―モンゴルの暮らしからの問いかけ
身体という盲点と出会うために―ダンスにはじまる身体、そしてボディ・インタラクション
「からだ」の探求者―野口三千三と竹内敏晴のからだ論への扉を叩く
「生きもの」としてのからだといのちを考える―竹内敏晴の思想にふれて)
(他の紹介)著者紹介 井上 邦子
 奈良教育大学准教授(博士、体育科学)。身体文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松浪 稔
 東海大学教授(体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科)博士(体育科学)。スポーツ史、スポーツ人類学、スポーツ文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 匡弥
 21世紀スポーツ文化研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧元 誠樹
 札幌大学スポーツ文化専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。