蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117541706 | 301/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700472205 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
評価論を学ぶ人のために |
| 書名ヨミ |
ヒョウカロン オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
| 著者名 |
三好 皓一/編
|
| 著者名ヨミ |
ミヨシ コウイチ |
| 出版者 |
世界思想社
|
| 出版年月 |
2008.1 |
| ページ数 |
18,292p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
301
|
| 分類記号 |
301
|
| ISBN |
4-7907-1300-5 |
| 内容紹介 |
今日、人々は従来にもまして急速な変化の中で生活することを余儀なくされている。そうした社会の変化に対応する手段のひとつが「評価」である。「評価」の基本的な方法論を概説し、その特定諸分野での現状と課題について紹介。 |
| 著者紹介 |
早稲田大学政治経済学部卒業。立命館アジア太平洋大学大学院アジア太平洋研究科教授。 |
| 件名 |
政策科学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今日、人々は従来にもまして急速な変化の中で生活することを余儀なくされている。そうした社会の変化に対応する手段の一つが「評価」である。「評価」の基本的な方法論を概説し、その特定諸分野での現状と課題について紹介した、待望の入門書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 評価の概念と方法(評価とは何か 量的評価 質的評価 パフォーマンス・メジャーメント 費用便益分析 参加型評価の理論と実践) 第2部 分野別評価の現状と課題(政策評価 自治体評価 NGOのアカウンタビリティと評価―戦略的アカウンタビリティ論から 学校評価 大学評価 保健福祉評価 環境評価 ジェンダー評価 開発援助評価) |
| (他の紹介)著者紹介 |
三好 皓一 早稲田大学政治経済学部卒業。博士(人間科学)。現在、立命館アジア太平洋大学大学院アジア太平洋研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ