山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

海洋微生物と共生 サンゴ礁・海底熱水孔の生き物たち  ベルソーブックス  

著者名 石田 祐三郎/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700470513
書誌種別 図書
書名 海洋微生物と共生 サンゴ礁・海底熱水孔の生き物たち  ベルソーブックス  
書名ヨミ カイヨウ ビセイブツ ト キョウセイ 
著者名 石田 祐三郎/著
著者名ヨミ イシダ ユウザブロウ
出版者 成山堂書店
出版年月 2007.11
ページ数 11,170p
大きさ 19cm
分類記号 663.65
分類記号 663.65
ISBN 4-425-85291-8
内容紹介 海洋におけるサンゴと褐虫藻、海綿と微生物、ハオリ虫と細菌等は、「助け合い」の共生関係にある。生命活動、進化、地球環境の維持から健康維持まで、驚異と不思議に満ちたミクロの共生の世界。
著者紹介 1933年兵庫県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。同大学名誉教授、元福山大学教授。日本水産学会奨励賞、同功績賞受賞。著書に「海洋微生物の分子生態学入門」など。
件名 海洋微生物、共生(生物学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 葉緑体やミトコンドリアは別の生き物だった!きらめくサンゴ礁を支えているのは何か?光も酸素もない深海底に生物がひしめいていた!生命活動、進化、地球環境の維持から健康維持まで、驚異と不思議に満ちたミクロの共生の世界。
(他の紹介)目次 第1章 共生とは―生物たちの様々な付き合い方
第2章 生命は海で生まれた
第3章 生物はエネルギーを獲得する―その3つの手段
第4章 サンゴと褐虫藻―偉大なミクロの同居人
第5章 海綿は微生物のマンション
第6章 海底熱水孔に棲む奇妙な生物
第7章 光る魚の秘密
第8章 腸内に同居する細菌
(他の紹介)著者紹介 石田 祐三郎
 1933年(昭和8年)兵庫県西宮市夙川生まれ。1961年京都大学大学院農学研究科修士課程修了、京都大学食料科学研究所助手。1967年同大学講師(水産学科)。1969年米国オレゴン州立大学へ留学(‐1970年)、1984年京都大学教授(農学部水産微生物学講座)。1996年京都大学停年退官・名誉教授。1998‐2005年福山大学教授(海洋生物工学科)(1997・2006年同大学客員教授)。農学博士(1969年、京都大学)。1978年日本水産学会奨励賞受賞。1995年日本水産学会功績賞受賞。専門:海洋微生物学、分子微生物生態学。学会活動:マリンバイオテクノロジー学会(副会長)、日本水産学会名誉会員、日本微生物生態学会名誉会員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。