蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117535179 | 773.2/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Yes,Noh : ニューヨークか…
関 直美/著
世阿弥 : 能の本を書く事、この道…
西野 春雄/著
<芸道>の生成 : 世阿弥と利休
大橋 良介/著
おのずから出で来る能 : 世阿弥の…
玉村 恭/著
座右の世阿弥 : 不安の時代を生き…
齋藤 孝/著
世阿弥
北川 忠彦/[著…
無辺光 : 片山幽雪聞書
片山 幽雪/著,…
昭和の能楽名人列伝
羽田 昶/著
花伝う花 : 世阿弥伝書の思想
上野 太祐/著
世阿弥を学び、世阿弥に学ぶ : 1…
大槻 文藏/監修…
世阿弥の世界
増田 正造/著
世阿弥のことば100選
山中 玲子/監修
世阿弥
西野 春雄/著,…
世阿弥の能を読む
斉藤 征雄/著
昭和の創作「伊賀観世系譜」 : 梅…
表 章/著
世阿弥の稽古哲学
西平 直/著
世阿弥
今泉 淑夫/著
NOと言わない生き方 : 自分の人…
足立 禮子/著
粟谷菊生能語り
粟谷 菊生/[述…
華より幽へ : 観世榮夫自伝
観世 榮夫/著述…
景清 : 粟谷菊生の能舞台
鳥居 明雄/編,…
能 : 粟谷菊生舞台写真集
鳥居 明雄/編,…
昭和能楽黄金期 : 山崎有一郎が語…
山崎 有一郎/著…
華 : 足立禮子写真集
森田 拾史郎/写…
世阿弥 : ヒューマニズムの開眼か…
太田 光一/著
能楽師
田中 千世子/製…
世阿弥を語れば
松岡 心平/編
世阿弥
石黒 吉次郎/著
梅若実日記第6巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第5巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第4巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第3巻
梅若 実/著,梅…
梅若実日記第2巻
梅若 実/著,梅…
処世術は世阿弥に学べ!
土屋 恵一郎/著
梅若実日記第1巻
梅若 実/著,梅…
アポロンにしてディオニソス橋岡久馬…
多田 富雄/文,…
幽 : 観世栄夫の世界
観世 栄夫/著,…
世阿弥の能
堂本 正樹/著
世阿弥 : 佐渡中世流人
本間 嘉晴/著
能のドラマツルギー : 友枝喜久夫…
渡辺 保/著
女流誕生 : 能楽師津村紀三子の生…
金森 敦子/著
能・歌舞伎役者たち
塚本 康彦/著
姿 : 井上八千代 友枝喜久夫
白洲 正子/文,…
世阿弥配流
磯部 欣三/著
人間国宝 後藤得三翁随聞記
穂積 生萩/著
花は心 : 観世華雪 雅雪 寿夫
銕仙会/編
世阿弥の宇宙
相良 亨/著
演劇人世阿弥 : 伝書から読む
堂本 正樹/著
世阿弥の夢 : 美の自立の条件
倉橋 健一/著
能楽三代
桜間 金太郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700468335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
評伝観世榮夫 |
書名ヨミ |
ヒョウデン カンゼ ヒデオ |
著者名 |
船木 拓生/著
|
著者名ヨミ |
フナキ タクオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
454p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
773.28
|
分類記号 |
773.28
|
ISBN |
4-582-24607-0 |
内容紹介 |
観世名家に生まれ、60年代演劇運動の先頭にたち、70年代末に能界に復帰、演出家として、役者として、舞人として、舞台への欲望と試行はやむことがなかった-。観世榮夫の本格的評伝。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。早稲田大学第二文学部露文科卒。「山本安英の会」事務局、企画編集プロダクションを経てフリー。著書に「富士の気分」など。 |
個人件名 |
観世 栄夫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
観世名家に生まれ、60年代演劇運動の先頭にたち、多ジャンルとの多彩なコラボレーションを経て70年代末能界に復帰、演出家として、役者として、舞人として多方向の舞台への欲望と試行はやむことがなかった―。その多様性、その混沌にわけいるとき、千年の芸能伝承の意義が、ナショナル・ドラマへの転轍されつづける意志が、現代演劇史のなかに育まれた未発の可能性が、“俳優(ワザオギ)のいま”が見えてくる。初めての本格的評伝。 |
(他の紹介)目次 |
1 誕生の期 2 前史=将来する過去として 3 稽古の期 4 『初舞台』の期 5 青年能楽師の期 6 舞台芸術家を自覚の期 7 演劇の大洋へ 終章 身を変身へさらしつづけて |
(他の紹介)著者紹介 |
船木 拓生 1947年生まれ。早稲田大学第二文学部露文科卒。1970年、“山本安英の会”事務局に入り、木下順二『夕鶴』『子午線の祀り』などの制作に携わる。“会”解散後、企画編集プロダクションを経てフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ