検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

京都とっておきの庭案内     

著者名 田中 昭三/著
出版者 小学館
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117534974629.2/タ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1210323083629/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 はちけん7410222975629/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
629.21 629.21
庭園-日本-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700468233
書誌種別 図書
書名 京都とっておきの庭案内     
書名ヨミ キョウト トッテオキ ノ ニワアンナイ 
著者名 田中 昭三/著
著者名ヨミ タナカ ショウゾウ
出版者 小学館
出版年月 2007.11
ページ数 160p
大きさ 21cm
分類記号 629.21
分類記号 629.21
ISBN 4-09-387714-5
内容紹介 西芳寺、金閣寺、銀閣寺、東福寺…。平安時代から現代までの各時代を画した京都の19庭園の基礎的な鑑賞ポイントを紹介。各庭園ごとに鑑賞すべき地点を記した平面図と豊富な写真を掲載し、庭園鑑賞ルートに従って解説する。
著者紹介 1943年和歌山市生まれ。京都大学文学部卒業。仏教や庭園をテーマにフリーで取材・執筆活動を行う。著書に「日本庭園を愉しむ」「日本庭園の見方」「文士の大和路」など。
件名 庭園-日本-京都市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 平安時代から現代、時代を画した名庭19。庭をめぐる謎解き散歩。
(他の紹介)目次 第1章 平安時代―大池泉庭から浄土の庭へ(大覚寺大沢池―花開く平安王朝離宮の庭
平等院庭園―あの世での救いを求めた浄土の庭)
第2章 鎌倉時代から室町時代へ―神と仏が鎮まる庭(西芳寺庭園―美しい苔庭に隠された禅の世界
天龍寺庭園―景勝地嵐山に築かれた龍門瀑 ほか)
第3章 安土桃山時代から江戸時代へ(1)―支配者の視線と庭の多様化(醍醐寺三宝院庭園―秀吉の夢を託した石の競演
桂離宮庭園―智仁・智忠二代による日本庭園の頂点 ほか)
第4章 安土桃山時代から江戸時代へ(2)―茶の湯の広がりと文人の庭(表千家不審菴露地―市中の山居に造られた「用と美」の結晶
詩仙堂庭園―俗界を見下ろす丈山自作の仙界 ほか)
第5章 明治から昭和の時代へ―西洋文明と庭との出会い(無鄰庵庭園―文明開化が生んだ自然憧憬の庭
東福寺方丈庭園―「永遠のモダン」を奏でる昭和の枯山水)
(他の紹介)著者紹介 田中 昭三
 1943年和歌山市生まれ。京都大学文学部卒業。書籍の企画・編集者を経て、現在は庭園や仏教をテーマにフリーで取材・執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。