蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114728199 | 674.1/レ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヘンリー・クラウド ジョン・タウンゼント 中村 佐知 中村 昇
陶磁器-滋賀県 茶 駅弁 鉄道-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000113030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隠された神話 広告における構造と象徴 広研シリーズ |
書名ヨミ |
カクサレタ シンワ |
著者名 |
バルダ・ラングホルツ・レイモア/[著]
|
著者名ヨミ |
バルダ ラングホルツ レイモア |
著者名 |
岡本 慶一/訳 |
著者名ヨミ |
オカモト ケイイチ |
著者名 |
青木 貞茂/訳 |
著者名ヨミ |
アオキ サダシゲ |
出版者 |
日経広告研究所
|
出版年月 |
1985.10 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
674.1
|
分類記号 |
674.1
|
件名 |
広告、構造主義、記号 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代化とともに始まった鉄道の旅は、弁当とお茶を販売するという日本独自の駅弁文化を生み出した。実は、汽車土瓶と呼ばれたお茶の容器の多くは信楽で作り出されていたのだ。本書では、信楽汽車土瓶の歴史をたどるとともに、つくり手達にも目を向けることとする。 |
(他の紹介)目次 |
写真でみる汽車土瓶の変遷 信楽汽車土瓶の時代(近代の信楽 信楽窯場における汽車土瓶の生産 信楽線と信楽窯場 汽車土瓶をつくる子ども達 信楽学園 汽車土瓶生産の裏方としての窯業試験場 信楽汽車土瓶の流通 信楽汽車土瓶の編年と製作技法) |
内容細目表
前のページへ