山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

窪田空穂論   角川学芸ブックス  

著者名 岩田 正/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117527648911.16/イ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 正

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700464821
書誌種別 図書
書名 窪田空穂論   角川学芸ブックス  
書名ヨミ クボタ ウツボ ロン 
著者名 岩田 正/著
著者名ヨミ イワタ タダシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2007.11
ページ数 184p
大きさ 19cm
分類記号 911.162
分類記号 911.162
ISBN 4-04-651997-9
内容紹介 農の心を文学の身上とし、愛妻・藤野の死後「故郷回帰」がさらに強まった窪田空穂。その思考プロセスを死・孤坐・ユーモア・老いなどをキーワードにして多面的に分析。
著者紹介 大正13年東京生まれ。早稲田大学国文学科卒。朝日カルチャーセンター、角川短歌通信講座をはじめ6箇所の短歌教室を受けもつ。第1回『短歌』愛読者賞、第28回日本歌人クラブ賞受賞。
個人件名 窪田 空穂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 窪田空穂は農の心を文学の身上とし、愛妻・藤野の死後「故郷回帰」がさらに強まる。本書はその思考プロセスを死・孤坐・ユーモア・老いなどをキーワードにして多面的に分析。現代に通じる近代文学の新鮮さと、空穂が開拓した“生活に根ざした浪漫性”とも言うべき文学観を指摘する屈指の名著。
(他の紹介)目次 死を超える思念
自歌自釈の意図と背離―空穂の自作評
俯仰の位相―空穂における明るい空と暗い灯
孤坐しつつの歌―まぶた重し
『まひる野』の短歌史的な位置について
歌とユーモア
鉄幹との訣別―初期抒情『まひる野』
老いの艶
微視的自然観から巨視的自然観へ
空穂秀歌鑑賞
(他の紹介)著者紹介 岩田 正
 大正13年4月東京・世田谷区の駒沢生まれ。早稲田大学国文学科卒。昭和21年3月「まひる野」創刊に参加。昭和53年5月「かりん」を馬場あき子氏と創刊。短歌教室は朝日カルチャーセンター、角川短歌通信講座をはじめ6箇所。第1回「短歌」愛読者賞、第28回日本歌人クラブ賞、『泡も一途』で第40回迢空賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。