蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012615774 | 597.5/ヤ/ | 図書室 | 04b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700464395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕舞える住まいの収納学 ゴタゴタ病根本治療の処方箋 百の知恵双書 |
書名ヨミ |
シマエル スマイ ノ シュウノウガク |
著者名 |
山口 昌伴/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マサトモ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
597.5
|
分類記号 |
597.5
|
ISBN |
4-540-04082-5 |
内容紹介 |
モノ溢れ、片づけても片づけても片づかない今どきの住まい。これは現代日本特有の生活風景である。「仕舞える住まい」を求めてゴタゴタ現象を分析。モノ溢れの生活場面を透視して、その原因の相関を解剖する。 |
著者紹介 |
1937年大阪府生まれ。早稲田大学建築学科卒。道具学会事務局担当理事、日本生活学会編集委員、日本産業技術史学会理事。著書に「台所の一万年」「台所空間学」「水の道具誌」など。 |
件名 |
収納、住宅建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
モノ溢れ、片づけても片づけても片づかない今どきの住まい。これは現代日本特有の生活風景である。日本の住まいも昔は片づいていた。今どきの生活景観の乱れはライフスタイル不成立の露呈であり、生活設計の立て直しをゴタゴタ景観が要請しているのだ。仕舞える住まい―その住まい方と仕舞い方を求めてゴタゴタ現象を分析していくとき、そこに近代消費社会のあり方からモノの生物にも似た振舞いまで、実に多面的な事象のからみあいの構造をとらえることができる。レントゲン技師のようにモノ溢れの生活場面を透視して、その原因の相関を解剖したゴタゴタ病根本治療の処方箋。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 片づけても片づけても、片づかない―住まいの収納苦症候群の処方箋 第1章 人・物・生活空間―人・道具・生活系混乱の構図(人・道具システムと生活空間―ゴタゴタ病の原因の構図 溢れはじめたモノの正体―近代産業の功と罪 ほか) 第2章 仕舞う物と仕舞われる物―収納の類型学(収納スツール―お尻の下の宇宙 薬箪笥:百味箪笥―医の哲学と収納具のデザイン ほか) 第3章 仕舞うための住まい―収納の空間学(前面床下収納の家―引越し苦症候群への対応策から 世界一周「玄関」の旅から―解説員常駐・玄関博物館 ほか) 第4章 家の中だけでは片づかない―社会工学の視角から収納を(私有と共有―私有・家財化強要の時代 高度サービス社会―銭湯の収納システム ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 昌伴 1937年大阪府八尾生まれ、京都育ち。岡山、彦根を経て東京へ。早稲田大学建築学科卒。住宅設計から生活研究の道へ。専門は住居学・生活学・道具学。道具学会事務局担当理事、日本生活学会編集委員、日本産業技術史学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ