蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117509661 | 375.1/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夏蜜柑とソクラテス
新井 紀子/著
歴史探偵昭和史をゆく下
半藤 一利/著
歴史探偵昭和史をゆく上
半藤 一利/著
シン読解力 : 学力と人生を決める…
新井 紀子/著
新井紀子の読解力トレーニング
新井 紀子/著
<真珠湾>の日
半藤 一利/著
昭和史の明暗
半藤 一利/著
太平洋戦争・提督たちの決断
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…上
半藤 一利/著
戦争と人びとの暮らし : 192…下
半藤 一利/著
昭和史の人間学
半藤 一利/著
昭和と日本人 失敗の本質
半藤 一利/[著…
半藤一利わが昭和史
半藤 一利/著
日本人の宿題 : 歴史探偵、平和を…
半藤 一利/著,…
歴史探偵開戦から終戦まで
半藤 一利/著
半藤一利語りつくした戦争と平和
半藤 一利/[述…
太平洋戦争への道1931-1941
半藤 一利/著,…
歴史探偵昭和の教え
半藤 一利/著
語り継ぐこの国のかたち
半藤 一利/著
手紙のなかの日本人
半藤 一利/著
戦争というもの
半藤 一利/著
ハッピーになれる算数
新井 紀子/著
生き抜くための数学入門
新井 紀子/著
人間であることをやめるな
半藤 一利/著
歴史探偵忘れ残りの記
半藤 一利/著
IT超初心者のためのedumap活…
新井 紀子/編著…
世界史のなかの昭和史
半藤 一利/著
靖国神社の緑の隊長
半藤 一利/著
あの戦争と日本人上
半藤 一利/著
あの戦争と日本人下
半藤 一利/著
AIに負けない子どもを育てる : …
新井 紀子/著
AIに負けない子どもを育てる : …
新井 紀子/著
焼けあとのちかい
半藤 一利/文,…
アメリカはいかに日本を占領したか …
半藤 一利/著
令和を生きる : 平成の失敗を越え…
半藤 一利/著,…
対談戦争とこの国の150年 : 作…
保阪 正康/著,…
「文藝春秋」にみる平成史
半藤 一利/監修…
半藤一利 : 橋をつくる人
半藤 一利/著,…
戦う石橋湛山
半藤 一利/著
平成と天皇
半藤 一利/著,…
戦藻録上
宇垣 纒/著,半…
戦藻録下
宇垣 纒/著,半…
なぜ必敗の戦争を始めたのか : 陸…
半藤 一利/編・…
B面昭和史 : 1926-1945
半藤 一利/著
日本を殺すのは、誰よ!
新井 紀子/著,…
語り継ぐこの国のかたち
半藤 一利/著
人工知能プロジェクト「ロボットは東…
新井 紀子/編,…
昭和史をどう生きたか : 半藤一利…
半藤 一利/著,…
戦後日本の「独立」 : 1945-…
半藤 一利/著,…
人工知能と友だちになれる? : も…
新井 紀子/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700454392 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
いま、子どもが危ない! 子どもを救う「言葉の力」 |
| 書名ヨミ |
イマ コドモ ガ アブナイ |
| 著者名 |
半藤 一利/[ほか]著
|
| 著者名ヨミ |
ハンドウ カズトシ |
| 著者名 |
山根 基世/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
ヤマネ モトヨ |
| 著者名 |
新井 紀子/[ほか]著 |
| 著者名ヨミ |
アライ ノリコ |
| 出版者 |
五月書房
|
| 出版年月 |
2007.10 |
| ページ数 |
171p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
375.1
|
| 分類記号 |
375.1
|
| ISBN |
4-7727-0465-6 |
| 内容紹介 |
正しく、美しい日本語を次代へ伝えたい。子どもを守り、未来を拓くために-。各界の識者らによる、「日本を問い直す」熱論と提言。第12回読売新聞セミナー「子どもの危機」をもとに書籍化。 |
| 著者紹介 |
文藝春秋社専務取締役。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎賞文学賞、「ノモンハンの夏」で山本七郎賞を受けた。 |
| 件名 |
新聞学習 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
正しく、美しい日本語を次代へ伝えたい。子どもを守り、未来を拓くために。各界の識者らによる、“日本を問い直す”熱論と提言。 |
| (他の紹介)目次 |
1 シンポジウム(あいさつ シンポジウムを始めるにあたって 基調講演 私のアナウンス体験 対談 言葉能力と日本人 座談会 子どもの危機と今後の教育) 2 何を直さなければならないか(次世代の若者は、どこに行くのか 教育の根本問題 いま、考えること 数学と論理的思考 言葉と体験 子どもをどのように育てるか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 東大文学部を卒業後、文藝春秋社に入る。週刊文春、月刊文藝春秋の名編集長を経て、専務取締役。「日本のいちばん長い日」。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、「ノモンハンの夏」で山本七郎賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 基世 早大第一文学部を卒業後、NHKに入り大阪放送局に勤務。2006年、全国500人のアナウンサーのまとめ役、アナウンス室長となる。ニュースワイドのキャスター、「土曜・美の朝」「新日曜美術館」などの司会を経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 紀子 一橋大法学部を卒業後、イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。フィールズ研究所客員教授などを経て、国立情報学研究所教授。専門は遠隔教育(システム開発・教育)、数理論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常盤 豊 東大法学部卒後、1982年、文部省に入り、鹿児島県教委学校教育課長、文部科学省高等教育局企画官、文化庁記念物課長を歴任。2001年7月、広島県教委教育長となり、2004年7月から文科省初等中等教育局教育課程課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妹尾 彰 早大第一商学部卒。毎日新聞東京本社販売企画室長、毎日育英会副理事長。日本新聞協会初代NIEコーディネーターを務め、現在、日本NIE研究会会長、日本NIE学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 誠太郎 早大第一文学部を卒業後、読売新聞社入社。金沢、前橋市支局などを経て東京本社地方部報道デスク。人事部採用担当デスク、読売日本交響楽団企画担当総務を務め、編集局NIE事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ