山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

少年をいかに罰するか   講談社+α文庫  

著者名 宮崎 哲弥/[著]   藤井 誠二/[著]
出版者 講談社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012831554327/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 哲弥 藤井 誠二
2007
327.8 327.8
少年犯罪 少年法 犯罪と報道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700453003
書誌種別 図書
書名 少年をいかに罰するか   講談社+α文庫  
書名ヨミ ショウネン オ イカニ バッスルカ 
著者名 宮崎 哲弥/[著]
著者名ヨミ ミヤザキ テツヤ
著者名 藤井 誠二/[著]
著者名ヨミ フジイ セイジ
出版者 講談社
出版年月 2007.9
ページ数 424p
大きさ 16cm
分類記号 327.8
分類記号 327.8
ISBN 4-06-281143-9
件名 少年犯罪、少年法、犯罪と報道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2000年11月、少年法は半世紀以上ぶりに改正、重罰化された。そして、少年犯罪をめぐる新たな裁判―2007年5月、光市母子殺人事件の差し戻し審議―が始まった。被告の元少年に対する判決を、日本中が注目している。「少年は死刑にするべきか…」。改正少年法の矛盾点と改善案を、評論家とジャーナリストが徹底討論。少年犯罪の実情を公開し、いま何を変えるべきかを探る一冊。
(他の紹介)目次 序章 「少年法改正」と光市母子殺害事件をめぐって(「少年」の概念
「少年」を裁くのか、「脳」を裁くのか
光市母子殺害事件に関する精神鑑定)
第1章 風潮(少年犯罪の真実
現代の少年事件の本当の特徴)
第2章 システム(改正で事実認定の欠陥は埋められたか
改正法の重罰化をどうみるか
少年の更生はどうすべきか)
第3章 被害者と報道(混乱する少年犯罪報道
被害者は何を求めているのか
被害者をい癒すために何ができるか
少年犯罪を論じた知識人を斬る)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 哲弥
 1962年、福岡県に生まれる。評論家。研究開発コンサルティング・アルターブレイン副代表。慶應義塾大学社会学科卒業。同大学法律学科中退。論壇誌での執筆活動、テレビのコメンテーターやラジオのパーソナリティーなど、さまざまなメディアで活躍中。政治・社会問題からサブカルチャーまで幅広い分野に精通している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 誠二
 1965年、愛知県に生まれる。ノンフィクションライター。高校時代からさまざまな社会運動に参加したのち、週刊誌記者を経て現在に至る。当事者に伴走しながらの綿密な取材と調査をもとにした、社会矛盾をえぐるルポルタージュを身上とする。ラジオのパーソナリティーを務めるほか、愛知淑徳大学で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。