蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
北海道ツーリングベストガイド 2023最新版 ヤエスメディアムック
|
出版者 |
八重洲出版
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181088097 | KR291.09/ホ/23 | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
清田 | 5514040111 | K291/ホ/ | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001765265 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道ツーリングベストガイド 2023最新版 ヤエスメディアムック |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ツーリング ベスト ガイド |
出版者 |
八重洲出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
146p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
291.1
|
分類記号 |
291.1
|
ISBN |
4-86144-712-9 |
内容紹介 |
北海道らしさを満喫できる、ツーリングにオススメの絶景18ルートを紹介。エリア別スポットガイド、ご当地グルメベストナビ、厳選キャンプ場ガイドも収録する。データ:2023年3月現在。 |
件名 |
北海道-紀行・案内記、オートバイ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「甦る白瑠璃」―この本のタイトルになった白瑠璃とは、透き通ったガラスのことを指す。我が国最古の美術工芸品の宝庫である正倉院御物にも、イランあたりで製作されたと推測される白瑠璃瓶、白瑠璃碗等が伝世する。本書のテーマであるコラレンとは、白瑠璃すなわち透き通ったガラスをビーズに加工し、磁胎に貼り付ける技法を用いたやきものの技法とその作品である。コラレンは日本の近代輸出磁器として、明治末期に突然現れ、当時アメリカで高い人気を誇った。しかし、アール・デコ、ラスターウェアなどの廉価な大量生産品が出回るにつれ、いつのまにか姿を消していった。本書はコラレン作品を集め、その高い芸術性、技術力の高さに注目し、コラレンの魅力を現代に甦らせた世界初のコラレン作品集である。 |
(他の紹介)目次 |
春の文様 夏の文様 秋の文様 冬の文様 花の文様 甦る白瑠璃 コラレン―幻のオールド・ノリタケ(明治維新と輸出磁器 名古屋における上絵付作業と貿易商社の隆盛 コラレンのデザイン及びその技法) |
(他の紹介)著者紹介 |
井谷 善惠 1979年関西学院大学文学部卒業。就職、出産、子育てを経て、1998年関西学院大学大学院文学研究科前期課程入学、2000年修了(文学修士)。その後、夫の海外赴任に伴い渡英。2001年ロンドン大学アジア・アフリカ研究所大学院でM.A.(Distinction)取得、オックスフォード大学に移り、2006年同大学オリエント研究所より博士号(Doctor of Philosophy)授与。同年8月帰国。美術史家、多摩大学非常勤講師。専門は近代日本美術史、美術工芸史、特に明治期の輸出陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ