蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
デジタル社会はなぜ生きにくいか 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
徳田 雄洋/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180375131 | 007.3/ト/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513585678 | 007/ト/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000161635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル社会はなぜ生きにくいか 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
デジタル シャカイ ワ ナゼ イキニクイカ |
著者名 |
徳田 雄洋/著
|
著者名ヨミ |
トクダ タケヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
11,191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
ISBN |
4-00-431185-0 |
内容紹介 |
1984年のアメリカの初期デジタル社会と、現在の世界のデジタル社会を観察・分析することによって、デジタル社会がなぜ生きにくいか、その理由の解明を試みる。 |
著者紹介 |
1951年東京生まれ。東京工業大学大学院博士課程中退。同大学院教授。理学博士。専門はソフトウェア生成系など。ウェブ工学国際会議最優秀論文賞受賞。著書に「コンパイラの基礎」など。 |
件名 |
情報と社会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「どうしようどうしよう夏が終わってしまう」軽い気持ちの自殺未遂がばれ、入院させられた「あたし」は、退屈な精神病院からの脱走を決意。名古屋出身の「なごやん」を誘い出し、彼のぼろぼろの車での逃亡が始まった。道中、幻聴に悩まされ、なごやんと衝突しながらも、車は福岡から、阿蘇、さらに南へ疾走する。 |
(他の紹介)著者紹介 |
絲山 秋子 1966年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。住宅設備機器メーカーに入社し、2001年まで営業職として勤務する。’03年「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞を受賞する。’04年『袋小路の男』で川端康成文学賞、’05年『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、’06年『沖で待つ』で芥川賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ