蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117480640 | 202.5/レ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コリン・レンフルー ポール・バーン 池田 裕 常木 晃 三宅 裕 松本 建速 前田 修
日本帝国の膨張と縮小 : シベリア…
原 暉之/編著,…
開発者のためのマーケティング : …
池田 裕一/著
初学者のための憲法学
麻生 多聞/著,…
労働組合現場執行委員のためのQ&A…
村杉 靖男/編著…
かぜ診療マニュアル : かぜとかぜ…
山本 舜悟/編著…
ゴムの補強 : ナノフィラーの可視…
粷谷 信三/著,…
かぜ診療マニュアル : かぜとかぜ…
山本 舜悟/編著…
ゴム科学 : その現代的アプローチ
池田 裕子/著,…
毎朝1分でリッチになる : 身も心…
三宅 裕之/著
クラゲの不思議 : 全身が脳になる…
三宅 裕志/著
巨大深海生物の謎を解く
三宅 裕志/著
帰化申請マニュアル : 日本国籍取…
前田 修身/著
クラゲの秘密 : 海に漂う不思議な…
三宅 裕志/著
最新クラゲ図鑑 : 110種のクラ…
三宅 裕志/著,…
一瞬で「人を動かす」心理術 : 対…
三宅 裕之/著
長い人生に長く住める住宅を : 老…
前田 修吾/著
ビジネスで、中国人に絶対負けない本…
高畑 龍一/著,…
蝦夷とは誰か
松本 建速/著
英語は5分を完璧にしろ! : 世界…
三宅 裕之/著
動く!深海生物図鑑 : 深海数千メ…
ビバマンボ/著,…
食文化-歴史と民族の饗宴(シュンポ…
常木 晃/編
毎朝1分でリッチになる : 身も心…
三宅 裕之/著
世界の聖地
マーティン・グレ…
先史時代と心の進化
コリン・レンフル…
経済統計入門講座 : 統計資料がお…
前田 修也/著
初学者のための憲法学
麻生 多聞/著,…
いつでもやる気の英語勉強法 : 心…
三宅 裕之/著
ヒカリトアソベ : 池田裕美子歌集
池田 裕美子/著
ギリシア神話の世界 : ビジュアル…
リチャード・バク…
人々を幸せにする日本語
池田 裕/著
蝦夷の考古学
松本 建速/著
30分でわかる聖書 : オール図解…
森 実与子/著,…
聖書
ジョン・リッチズ…
聖書名言辞典
荒井 献/編著,…
図説古代オリエント事典 : 大英博…
ピョートル・ビエ…
5歳児、みんなで富士山に登る : …
池田 裕恵/著,…
灰色の陽光
池田 裕/著
死海文書大百科 : ビジュアル版
フィリップ・R.…
いまのボクがこうなわけ
三宅 裕司/著
AIKI EXPO : …2003
ウラジミール・ワ…
Rubyアプリケーションプログラミ…
前田 修吾/[ほ…
天地創造のものがたり
池田 裕/文,ノ…
死海文書の謎を解く
ロバート・フェザ…
ユダヤ人イエス : 決定版
ダヴィド・フルッ…
旧約聖書の世界
池田 裕/著
死海文書Q&A
池田 裕/著
聖書百科全書
ジョン・ボウカー…
復原透し図聖書の世界
ジェニー・ロバー…
微分積分学
一楽 重雄/著,…
文明の原点を探る : 新石器時代の…
常木 晃/編,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700438001 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学 理論・方法・実践 |
書名ヨミ |
コウコガク |
著者名 |
コリン・レンフルー/著
|
著者名ヨミ |
コリン レンフルー |
著者名 |
ポール・バーン/著 |
著者名ヨミ |
ポール バーン |
著者名 |
池田 裕/監修・訳 |
著者名ヨミ |
イケダ ユタカ |
出版者 |
東洋書林
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
666p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
202.5
|
分類記号 |
202.5
|
ISBN |
4-88721-715-7 |
内容紹介 |
考古学史から、様々な科学的・理論的手法、過去の社会や環境、食、技術、文化財の返還や盗掘など現代の諸問題まで。人類学、歴史学を始め、宗教や芸術、社会学など様々な分野とつながる考古学の広大な世界をわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学考古学教授として長年教鞭をとる。考古学の世界的権威。 |
件名 |
考古学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
考古学の歴史から様々な科学的・理論的手法、過去の社会・環境・食・思考・人体など興味深いテーマごとの考察。文化財の返還や盗掘、考古学の社会的責任など現代の諸問題まで。人類学、歴史学、自然科学をはじめ、社会学、宗教学、美術、言語学など様々な分野とつながる考古学の広大な世界をくまなく紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 考古学の枠組み(探究者たち―考古学の歴史 何が残されたのか―多様な資料 どこに―遺跡と遺構の踏査と発掘 ほか) 第2部 人類の様々な経験を発見する(どのように社会は組織されたのか―社会考古学 環境とは何であったか―環境考古学 人は何を食べていたのか―生業と食性 ほか) 第3部 考古学の世界(考古学の実践―5つのケース・スタディ 過去は誰のものか―考古学と社会) |
(他の紹介)著者紹介 |
レンフルー,コリン 1937年生まれ。ケンブリッジ大学で自然科学と考古学を学ぶ。ケンブリッジ大学考古学教授として長年研究と教育にあたり、現在は同大学McDonald Institute for Archaeological Researchディレクター。考古学の世界的権威で、1991年に男爵位を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バーン,ポール 考古学者。フリーランスのライターとして、考古学分野の編著書が多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 裕 1940年生まれ。青山学院大学大学院博士課程修了。エルサレム・ヘブライ大学大学院に学ぶ(Ph.D.)。筑波大学名誉教授、中近東文化センター学術局長、日本オリエント学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常木 晃 1954年生まれ。筑波大学大学院、ギリシア・テサロニキ大学大学院に学ぶ。博士(文学)。東海大学講師などを経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。西アジアを主対象として、農耕の始まりから都市形成にいたるまでの歴史過程について、考古学の立場から研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 裕 1960年生まれ。筑波大学大学院、トルコ・イスタンブール大学大学院に学ぶ(Ph.D.)。東京家政学院大学助教授を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。西アジアの先史時代、主にトルコを研究領域とし、土器や冶金術などの起源・発展を技術史的な面から追究。また家畜の乳利用に着目し家畜飼育の意味について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ