蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117397885 | 210.7/ハ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012948370 | 210.7/ハ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513392745 | 210.7/ハ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本近代史12の謎を解く : 伝承…
秦 郁彦/著
ウクライナ戦争の軍事分析
秦 郁彦/著
官僚の研究 : 日本を創った不滅の…
秦 郁彦/[著]
20世紀の世界航空戦史 : 第1次…
秦 郁彦/編
実証史学への道 : 一歴史家の回想
秦 郁彦/著,笹…
明と暗のノモンハン戦史
秦 郁彦/著
日本人捕虜 : 白村江からシベリ…下
秦 郁彦/著
日本人捕虜 : 白村江からシベリ…上
秦 郁彦/著
日米開戦と真珠湾攻撃秘話
半藤 一利/編,…
日本近現代人物履歴事典
秦 郁彦/編
陰謀史観
秦 郁彦/著
昭和史の秘話を追う
秦 郁彦/著
連合艦隊・戦艦12隻を探偵する
半藤 一利/著,…
徹底検証日清・日露戦争
半藤 一利/著,…
病気の日本近代史 : 幕末から平成…
秦 郁彦/著
「BC級裁判」を読む
半藤 一利/著,…
歴代陸軍大将全…昭和篇/太平洋戦争期
半藤 一利/著,…
歴代陸…昭和篇/満州事変・支那事変期
半藤 一利/著,…
靖国神社の祭神たち
秦 郁彦/著
沖縄戦「集団自決」の謎と真実
秦 郁彦/編
歴代陸軍大将全覧大正篇
半藤 一利/著,…
歴代陸軍大将全覧明治篇
半藤 一利/著,…
零戦と戦艦大和
半藤 一利/著,…
現代史の虚実 : 沖縄大江裁判・靖…
秦 郁彦/著
昭和陸海軍の失敗 : 彼らはなぜ国…
半藤 一利/著,…
昭和の戦争 : 保阪正康対論集
保阪 正康/著,…
昭和史20の争点 : 日本人の常識
秦 郁彦/編
歪められる日本現代史
秦 郁彦/著
統帥権と帝国陸海軍の時代
秦 郁彦/著
日本陸海軍総合事典
秦 郁彦/編
歴代海軍大将全覧
半藤 一利/著,…
漱石文学のモデルたち
秦 郁彦/著
旧制高校物語
秦 郁彦/著
昭和史20の争点日本人の常識
秦 郁彦/編
現代史の対決
秦 郁彦/著
世界戦争犯罪事典
秦 郁彦/監修,…
日本近現代人物履歴事典
秦 郁彦/編
太平洋戦争のif : 絶対不敗は可…
秦 郁彦/編
世界諸国の制度・…1840-2000
秦 郁彦/編
日本官僚制総合事典 : 1868-…
秦 郁彦/編
日本海軍戦場の教訓 : 太平洋戦争
半藤 一利/著,…
検証・真珠湾の謎と真実 : ルーズ…
秦 郁彦/編
なぜ日本は敗れたのか : 太平洋戦…
秦 郁彦/著
現代史の争点
秦 郁彦/著
昭和史の謎を追う下
秦 郁彦/著
昭和史の謎を追う上
秦 郁彦/著
慰安婦と戦場の性
秦 郁彦/著
第二次世界大戦鋼鉄(はがね)の激突
秦 郁彦/著
現代史の争点
秦 郁彦/著
日本人捕虜 : 白村江からシベリ…下
秦 郁彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700437755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南京事件 「虐殺」の構造 中公新書 |
書名ヨミ |
ナンキン ジケン |
著者名 |
秦 郁彦/著
|
著者名ヨミ |
ハタ イクヒコ |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
370p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.74
|
分類記号 |
210.74
|
ISBN |
4-12-190795-0 |
内容紹介 |
満州事変以来、10数年にわたって続いた中国侵略の中で、日本軍が最も責められるべき汚点を残した南京事件とは? 日本軍の戦闘詳報、陣中日誌、参戦指揮官・兵士たちの日記など、多数の資料を軸に据え、事件の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1932年山口県生まれ。東京大学法学部卒業。大蔵省、防衛庁勤務。プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授などを務める。1993年に菊池寛賞受賞。著書に「日中戦争史」など多数。 |
件名 |
南京大虐殺(1937) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
満州事変以来、十数年にわたって続いた中国侵略の中で、日本軍が最も責められるべき汚点を残した南京事件とは?日本軍の戦闘詳報、陣中日誌、参戦指揮官・兵士たちの日記など、多数の資料を軸に据え、事件の実態に迫る。初版刊行以降二十年余、虐殺の有無や被害者数など、国の内外で途切れることなく続いた論争の要点とその歴史的流れをまとめる章を新たに増補。日中双方の南京戦参加部隊の一覧、詳細な参考文献、人名索引を付す。 |
(他の紹介)目次 |
ジャーナリストの見聞 東京裁判 盧溝橋から南京まで 南京陥落 検証―南京で何が起きたのか 三十万か四万か―数字的検討 蛮行の構造 南京事件論争史 |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 郁彦 1932年(昭和7年)、山口県に生れる。1956年、東京大学法学部卒。ハーバード大学、コロンビア大学留学、大蔵省、防衛庁勤務。プリンストン大学客員教授、拓殖大学教授、千葉大学教授、日本大学教授などを務める。法学博士。専攻、日本近現代史。1993年度菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ