山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

月いちゴルフでシングルになれる 「からだ」中心から「クラブ」中心のスウィングへ    

著者名 永井 延宏/著
出版者 サンマーク出版
出版年月 1997.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 3311802817783/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
783.8 783.8
人生訓 女性労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000985527
書誌種別 図書
書名 月いちゴルフでシングルになれる 「からだ」中心から「クラブ」中心のスウィングへ    
書名ヨミ ツキイチ ゴルフ デ シングル ニ ナレル 
著者名 永井 延宏/著
著者名ヨミ ナガイ ノブヒロ
出版者 サンマーク出版
出版年月 1997.1
ページ数 199p
大きさ 19cm
分類記号 783.8
分類記号 783.8
ISBN 4-7631-9176-4
内容紹介 クラブ重視のスウィング理論が、あなたのゴルフを開眼させる。どうしてもシングルになりたいあなたのために、上達のコツをやさしく伝授する。
件名 ゴルフ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仕事は出世よりもやりがい?ほめられるのは評価されている証拠?派閥やごますりは旧人類のもの?産休・育休は堂々ととるべき?若者と女性が教えてもらえないキャリア・アップの法則。全米100万部「ビジネス・ゲーム」訳者とベストセラー「年収10倍アップ勉強法」著者が書き下ろし!
(他の紹介)目次 女性たちってこんな時代を歩んできたんだ…
15のリアル・ルール、教えます(ルール1 出世のために仕事をするべきではない。やりがいが重要である―これって本当?
ルール2 まじめで有能であれば、周りから認められ、評価される―これって本当?
ルール3 社内政治は本来あってはならないもの、関わるべきではない―これって本当?
ルール4 仕事は中身が重要であり、お金にこだわるべきではない―これって本当?
ルール5 仕事の場で群れるのは慎むべきだ―これって本当?
ルール6 上司からよくほめられるのは、評価が高い証拠である―これって本当?
ルール7 本音とタテマエを使い分けてはならない ―これって本当?
ルール8 人を攻撃してはいけない―これって本当?
ルール9 人から嫌われてはいけない―これって本当?
ルール10 残業もいとわず、できるだけたくさん仕事をする人のほうが評価される―これって本当?
ルール11 上司の機嫌をとるよりも仕事の内容で勝負すべきだ―これって本当?
ルール12 失敗して叱られるようなことがあってはいけない―これって本当?
ルール13 仕事とプライベートはきっちり分けるべきだ―これって本当?
ルール14 産休・育休は、当然の権利として堂々と取得していい―これって本当?
ルール15 ルールはいかなるときも守らなくてはならない―これって本当?)
辛口対談…ここだけの話
これで完璧! チェックリスト
(他の紹介)著者紹介 福沢 恵子
 東京都生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部在学中に女子学生の作るホンネの就職情報誌「私たちの就職手帖」を創刊、初代編集長を務める。卒業後朝日新聞記者を経て1990年に独立。「女性と仕事」を中心テーマに就業、人材開発などに関する執筆や講演を行う。2003年より東京家政大学人間文化研究所助教授。2006年より同客員研究員(ジェンダー論、キャリア開発論)、(財)日本女性学習財団理事。女性のためのキャリア開発専門ウェブサイト「ウーマンズキャリアナビ」では運営メンバーとして企画・執筆を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝間 和代
 東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学MBA、慶應義塾大学商学部卒業。19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て、経済評論家として独立。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員。1997年からワーキングマザーとその予備軍のための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」を主宰。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。