蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
興亡の世界史 What is Human History? 18 大日本・満州帝国の遺産
|
| 著者名 |
青柳 正規/[ほか]編集委員
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118285691 | 209/コ/18 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山本理顕コミュニティーと建築
山本 理顕/著
建築から物語を紡ぐ : 永山祐子作…
永山 祐子/著
篠原一男
篠原 一男/著
色の美しい名建築
大田 省一/[編…
ロッジア : 世界の半屋外空間 暇…
金野 千恵/著
建築断面矩計図集
内藤 廣/著,ア…
PLOT : 建築のプロセス09
建築家・坂茂スケッチ集
坂 茂/著
愛される建築を目指して
大西麻貴+百田有…
隈研吾オノマトペ建築接地性
隈 研吾/著
魚谷繁礼建築集 : 都市の時間を重…
魚谷 繁礼/著
マウントフジアーキテクツスタジオ作…
原田 真宏/著,…
世界の装飾が美しい城・宮殿
パイインターナシ…
建築家・内藤廣BuiltとUnbu…
内藤 廣/著
いつかはこの目で見たい世界の名建築…
TABIZINE…
坂茂 木の建築
坂 茂/[作],…
POLITICS OF LIVIN…
ドットアーキテク…
つなぐ : 北山孝二郎の建築
北山 孝二郎/著…
安藤忠雄の建築5
安藤 忠雄/著
世界の美しい城
フィリス・G.ジ…
みどりの空間学 : 36のデザイン…
古谷 俊一/[編…
Atelier BNK 2014-…
アトリエブンク/…
ケリー・ヒル建築全集
ケリー・ヒル/著…
閑坐 : 中山眞琴作品集
中山 眞琴/著
宮崎浩/「つなぐ」境界のディテール
宮崎 浩/編著,…
KAZUYO SEJIM…Vol.3
妹島 和世/著,…
KAZUYO SEJIM…Vol.2
妹島 和世/著,…
KAZUYO SEJIM…Vol.1
妹島 和世/著,…
図書館建築から広がる世界
三上建築事務所/…
大地の建築 アンサンブル・スタジオ
アンサンブル・ス…
アトリエCOSMOSの木造建築 :…
白鳥 健二/著,…
内藤廣設計図面集
内藤 廣/著
谷口吉生の建築
谷口 吉生/著
日本人建築家が建てた、海外の美しい…
パイインターナシ…
世界の宮殿廃墟 : 華麗なる一族の…
マイケル・ケリガ…
隈研吾作品集2013-2020
隈 研吾/[作]…
伊東豊雄自選作品集 : 身体で建築…
伊東 豊雄/著
東京
隈 研吾/著
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
世界の村と街#10
二川 幸夫/企画…
建築と社会の年代記 : 竹中工務店…
BCS賞作品集第60回(2019)
世界の村と街#9
二川 幸夫/企画…
アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴ…
アーキテクテン・…
世界の村と街#8
二川 幸夫/企画…
インポッシブル・アーキテクチャー
埼玉県立近代美術…
安藤忠雄の建築0
安藤 忠雄/著
夢のジオグラフィー
RCRアーキテク…
みどりの建築術
古谷 俊一/著,…
世界の村と街#7
二川 幸夫/企画…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000289857 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
興亡の世界史 What is Human History? 18 大日本・満州帝国の遺産 |
| 書名ヨミ |
コウボウ ノ セカイシ |
| 著者名 |
青柳 正規/[ほか]編集委員
|
| 著者名ヨミ |
アオヤギ マサノリ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2010.5 |
| ページ数 |
338p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
209
|
| 分類記号 |
209
|
| ISBN |
4-06-280718-0 |
| 内容紹介 |
アジアのニュー・アトランティスのように聳え立ち、蜃気楼のように消えた帝国・満州国。その満州が生んだ日韓の権力者、朴正煕と岸信介。戦後の日本と韓国の枠組みをつくった2人の足跡から、満州国の虚実と遺産を問い直す。 |
| 件名 |
世界史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「言葉の意味は一瞬である。だが言葉の実在の輝きは永遠である」―天才詩人ランボーの『地獄の季節』は、いまなお最高の「現代詩入門」です。詩人になりたい人へ向けて、この「詩と格闘する詩人の物語」を鮮やかに再現します。詩人の心構え、詩的言語の独自性がまっすぐに伝わる本書で、あなたも実作への扉を開けてください。 |
| (他の紹介)目次 |
テクスト―「錯乱2―言葉の錬金術」 第1回 詩がみえてくる(イントロダクション 『地獄の季節』はどう読まれてきたか 『地獄の季節』の現代性 「美」を膝に乗せること―序文のメタポエティック 描写と教訓の否定 「私探し」を超えて―詩人のステータス 「わが無垢のひろがり」 矛盾は矛盾のままに―詩人の言説) 第2回 詩が狂おしい(愛と詩 「狂気の処女」―詩人と作品との関係 かくもポップなランボー 詩的言語 言い表しがたいものを書く 朝の時間 アナロジーとイロニー 「語たちの幻覚」へ) 第3回 詩が詩を離れてゆく(自壊のプロセス 渇きと飢え クライマックスあるいは「永遠」 空無の詩学 「私は架空のオペラになった」 減衰的反復 最後のパフォーマンス 最後の最後まで詩だ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
野村 喜和夫 1951年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(フランス近代詩専攻)。詩人。詩集に『特性のない陽のもとに』(思潮社、歴程新鋭賞)、『風の配分』(水声社、高見順賞)、『ニューインスピレーション』(書肆山田、現代詩花椿賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ